ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2019/9/1
- Eduアンケート
- その他
2020年度から必修化となるプログラミング教育。
文部科学省が教育委員会向けに行った調査「平成30年度教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等について」によると、2017年度に比べ、2018年度は先行的に授業を実施している自治体が大幅に... -
租税教育というと、どのような授業が想起されるだろうか。
「税は正しく納めましょう」というお題目が子どもたちの日常生活で役に立つことはほとんどない。消費税などの間接税は、お店の人から「(税込み)○○円です」と教えてもらえるし、雇用者であれば、所得... -
- 2019/8/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
先月31日に、平成31年度(令和元年度)の全国学力・学習状況調査の結果が公開されました。知識と活用を一体的に問う調査問題や、初実施である中学生への英語調査の結果を確認することができます。
英語「話す」に課題あり? 国研は「即興で伝え合う力」を高める... -
1 はじめに
日本の学校教育において、学級経営は子どもの居場所であったり、ともに課題を解決することを目的とした学習集団であったりします。学級経営の重要性は理解されながらも教員養成段階において必修科目ではありません。そのため若手の教師は勤務校のベテラ... -
「学力」の向上はどんな学校にあっても大きな教育課題の一つです。でも、そもそも「学力」とは何か、「何のために勉強するのか」という問いに答えることができない教員が多いのではなのでしょうか。
勉強ができないと楽しくない
桜丘中学校の大きな柱は、インクル... -
NHKの調査では、44万人から85万人の中学生が「不登校」および「不登校傾向」にあることが分かりました。私の教室にも、学校へ行っているものの「行きたくない」「部活がイヤだ」「遠足が地獄だ」などと言う中高生がいます。修学旅行のとき、どんなグループになるか...
-
今月の相談
小学校4年生のミツオくんは、やんちゃなお子さんで大人に対して反抗的。入学時から肥満です。年々肥満度は増加し、現在は肥満度70%です。そのため肥満の指導が必要なお子さんです。担任からも、毎年の教育面談の折にお母さんへ伝えてもらっていますが... -
事例行事指導でも日常指導でもマイナス言葉→プラス言葉に
■その1
「〜でなければならない」→「〜にこしたことはない」
学習発表会、学芸会、音楽会、運動会、スポーツの試合、卒業式…
教育現場には子どもたちが自分の力を発揮する行事が多々あります。
練習... -
道徳の授業づくりを深く勉強していくと、スタンダードな授業展開や、様々なセオリーがあることに気づかされます。スタンダードな展開は、今までの道徳授業の発展に大きく寄与してきたと言われています。また、セオリーにはセオリーとされている理由があり、それを...
-
『楽しい体育の授業』2019年9月号の第1特集は、運動会の組体操 安全成功のマストスキル。
「すべての活動にリスクは付いてくる。大事なのは、リスクが大きい場合に、そのリスクを低減させていくことである。けっして当該活動を、全廃する必要はない。」
本誌巻...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- ICTを使った数学的な見方・考え方を働かせる学習環境のつくり方A コメント(4) 2025/5/9 9:59 算数科の探究的な学習
- ICTを使った数学的な見方・考え方を働かせる学習環境のつくり方@ コメント(8) 2025/5/9 9:58 算数科の探究的な学習
- 学級開きまでに知っておきたい!ほめすぎでも叱らないでもない「ポジティブチェック」の重要性 コメント(11) 2025/5/9 6:15 教育オピニオン
- 学級開きから始める 自立につながる学級経営とICT活用 コメント(12) 2025/5/9 6:05 教育オピニオン
- 「シフト」はどこから生まれてくるのか コメント(8) 2025/5/9 5:55 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
一覧を見る
過去の記事