ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2020/1/28
- 著者インタビュー
- 国語
今回は赤堀貴彦先生に、『授業で使える! 語彙力アップ! 小学校国語 漢字・熟語ワーク』について伺いました。
―本書の内容や使い方について、簡単にご紹介ください。
本書は、短時間で効率的に漢字や熟語に親しみ、語彙力を伸ばすことを目的に作成したワー... -
今回は吉田温子先生に、新刊『国語科授業サポートBOOKS 「やりたい!」「できた!」がクラスにあふれる 小学1年の国語授業アイテム』について伺いました。
吉田 温子(よしだ あつこ)
鳥取市出身。鳥取大学教育学部卒業。5校目の勤務校である米子市立福米西小... -
1 はじめに
12月。冬休み前の最終登校日。終業式(2学期制の学校は集会)で全校が体育館に集まると、どこか落ち着かない雰囲気を感じます。校長先生のお話で、「クリスマスやお正月、楽しいことがたくさんありますね。新しい年に元気に会いましょう。」と、年末年... -
今回は中村健一先生に、新刊『策略―ブラック生徒指導 二度と問題を起こさせない叱り方』について伺いました。
中村 健一( なかむら けんいち)
1970年,父・奉文,母・なつ枝の長男として生まれる。
名前の由来は,健康第一。名前負けして胃腸が弱い。
酒税... -
子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(17)
- 2020/1/24
- 先生のための『ほめ言葉手帳』
- 教師力・仕事術
[画像=(菊池省三先生近影)]
絶賛発売中である「ほめ言葉手帳」!
前回の記事では、前年度の『ほめ言葉手帳』をもとに、使い方のレポートをお伝えしました!今回は監修者でいらっしゃる菊池省三先生に、2020年度版の手帳に込めた思いや、これから手帳を活用され... -
今日求められるキャリア教育とは
これまで、学習指導要領は「総則」から書き起こされることが通例でした。けれども、新しい学習指導要領の冒頭には「前文」が掲げられています。「前文」には、学校教育の理念や目的、学習指導要領が果たすべき役割などの重要事項が... -
今月の相談
小学校6年生のヒロアキ君は、元々不登校傾向のおとなしい男子です。月に2、3回程度の欠席はありましたが、長期欠席はありませんでした。3学期が始まり10日程経ちますが、「朝、布団から出られない」と言ってまだ一度も登校していません。放課後、担... -
事例効果的な「ほめる」方法って?
初任者の頃、「ほめる」ということについてさまざまな立場の人から意見をもらいました。5つの事例をご紹介します。
ある子「先生たくさんほめてくれるからうれしい」
ある保護者「西野先生はほめてくださるから本当にうれしいみ... -
今号の巻頭エッセイは女優業のかたわら骨髄バンクや障がい者アート等のボランティアを25年以上続けられている東ちづるさんです。誰も排除しない「まぜこぜの社会」を目指す活動を紹介くださっています。
さて… 『LD,ADHD&ASD』2020年1月号の特集テーマは、教師... -
「学校の先生とは、どんなことをする仕事なのか」
この問いへの答えの1つとして真っ先に思い浮かぶのは、[話す(しゃべる)]ことではないでしょうか。
実際、学校の先生は、朝から晩までしゃべりっぱなし。様々な職業がある中でも、学校の先生以上にしゃべる...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事