ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2021/4/1
- Eduアンケート
- 生活・生徒・進路指導
映画のテーマとしても取り上げられたことがあるほか、学校や教員の対応をめぐり各地でしばしば報道され問題となっている「ブラック校則」。
近年では生徒とともに校則を見直すような取り組みも見られますが、服装や髪型への生徒指導など一教員として気になるルー... -
今回は西岡加名恵先生に、新刊『学力テスト改革を読み解く! 「確かな学力」を保障するパフォーマンス評価』について伺いました。
西岡 加名恵(にしおか かなえ)
京都大学大学院教育学研究科教授。バーミンガム大学にてPh.D.(Ed.)を取得。鳴門教育大学講... -
授業のねらい―社会的な見方・考え方を鍛えるポイント
・歴史
太平洋戦争末期、戦局悪化の中、「死」をかけて、敵艦に体当たりしていった特攻の背景を考える。非国民の汚名を着せられるのと、自分の死とどちらをとるかと問われたら? その苦悩と、戦況について正... -
本時のねらい
2人組と3人組のじゃんけんでの勝ち負けについて、どちらが1回のじゃんけんで勝ちやすいかを比べる活動を通して、落ちや重なりなく調べる方法(樹形図)についての理解を深める。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・(1)問題(2)2人組を調べた... -
子どもの笑顔があふれる! 先生のための『ほめ言葉手帳』(22)
- 2021/3/15
- 先生のための『ほめ言葉手帳』
- 教師力・仕事術
絶賛発売中の「ほめ言葉手帳」!
前回の記事では、監修者の菊池省三先生に、今年の「ほめ言葉手帳」への思いを語っていただきました!
今回は、菊池省三先生と菊池道場大分支部の皆さんによる、言葉かけにかかわる新刊書籍と、手帳の活用方法についてご紹介します... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『アドラー心理学で考える学級経営 学級崩壊と荒れに向き合う』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプ... -
初任の先生はもちろん、ベテランの先生にとっても、環境が変わる新年度というのは少なからず不安のあるもの。
その不安を、ほどよい緊張と胸いっぱいの期待に変えるため、万全の準備を整えておきたいですよね!
ということで、『授業力&学級経営力』2021年4月... -
今年も授業開きの季節がやってきます。突然ですが、皆さんの今のお気持ちは、次のどちらでしょうか。
「またイチから○○をやらなきゃいけないなぁ…」
「今年こそは、□□をやりたいな!」
「正直、どちらもだ」という先生も多いのではないでしょうか。『国語... -
事例発問に対して自分の意見が書けない子ども
国語の授業場面です。教師が子どもたちに何か発問したあと、子どもたちに5分程度ノートに意見を書く時間をとりました。
子どもたちを観察していると、サッと書き始められる子となかなか書き進められない子がいいること... -
サラリーマンから教員に転職し、初めて担任をもった時、私の力は全く子どもたちに通用しませんでした。授業は面白くない、関係を築くこともできない。当然保護者からも信頼されない。本当に悲惨な結果でした。
そこから、このままではいけないと思い、外に学びに行...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事