教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
国語科指導技術・ニューノーマル(8)
説明文教材の指導技術〈2〉
表そのものを子ども自身に作成させる/「普通は……」を考えさせる
神奈川県川崎市立はるひ野小学校
土居 正博
2022/1/5
国語科指導技術
国語
説明文の読み取りを一段階知的なものに変えるには?
これまでの国語授業
表を提示し、埋めさせる
説明文の読み取りの際、表を使って説明内容を整理していく活動は、1年生から6年生まで行われます。この学習活動自体は、説明内容を理解する上で有効です。学習指導...
この記事を読む
「英語落語」を授業に取り入れてみよう!
大阪樟蔭女子大学名誉教授
藤澤 良行
2022/1/1
教育オピニオン
外国語・英語
1 「英語落語」への注目
「英語落語」のテーマは中学校用の検定版英語教科書に、旧版(2020年度まで)では全6社のうち4社に取り上げられ、新版(2021年度から)では全6社のうち3社で取り上げられています。いずれも<日本文化の海外発信>という狙いの中で、...
この記事を読む
コメント
(
1
)
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(7)
個別最適な学びと単元末の「振り返り」
東京学芸大学附属小金井小学校
加固 希支男
2021/12/25
個別最適な学び
算数・数学
「個別最適な学び」において、個別学習は必要な活動です。学習形態を個別学習にすることで、1人で考えたり、まわりの人と話し合ったりと、それぞれの子どもが主体的に学習する姿がたくさん見られるようになります。
反面、個別学習では、学級全体で解き方や考え方...
この記事を読む
1人1台端末の授業づくり(7)
1人1台タブレット端末実践は一日にして成らず〔1〕
香里ヌヴェール学院小学校
樋口 万太郎
2021/12/20
1人1台端末の授業づくり
授業全般
「ローマは一日にして成らず」
という言葉があります。みなさんも聞いたことがあることでしょう。
この言葉は、「大事業は長年の努力なしに成し遂げることはできないというたとえ」*のことです。
GIGAスクール構想により、学級にタブレット端末がやってきて数ヶ月...
この記事を読む
変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている!
大阪市公立小学校
丸岡 慎弥
2021/12/20
著者インタビュー
学校経営
今回は丸岡慎弥先生に、新刊『教務主任 365日の仕事大全』について伺いました。
丸岡 慎弥(まるおか しんや)
1983年、神奈川県生まれ。三重県育ち。三重県皇學館大學卒業。大阪市公立小学校勤務。教育サークルやたがらす代表。関西道徳教育研究会代表。NLP...
この記事を読む
コメント
(
1
)
ボディパ&ボイス(7)
大人数&異年齢集団も絶対盛り上がる「みんなでグー・チョキ・パー」
九州大谷短期大学
山田 俊之
2021/12/15
ボディパ&ボイス
学級経営
動画1 親子ふれあい学習「リズムでコミュニケーション」の一場面
時期:2021年12月
場所:福岡県内の小学校体育館
参加者:小学校中学年の児童と保護者
指導者:山田俊之
内容:リズム遊びやボディパーカッション、ボイスアンサンブルを用いて親子で楽しくふれ...
この記事を読む
「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか?
京都文教大学准教授
大前暁政
2021/12/14
著者インタビュー
授業全般
今回は大前暁政先生に、新刊『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと』について伺いました。
大前 暁政(おおまえ あきまさ)
岡山大学大学院教育学研究科修了後、公立小学校教諭を経て、2013年4月京都文教大学准教授に就任。教員養成...
この記事を読む
コメント
(
3
)
授業で絶対役立つ最強ツール! Flipgrid活用の超絶簡単ステップ30
青森県つがる市立森田小学校
前多 昌顕
2021/12/11
教育動画ライブラリ
指導方法・授業研究
Flipgridは動画を使ったソーシャルラーニングサービスです。GoogleかMicrosoftのアカウントがあれば誰でも無料で利用できます。この動画では、Flipgridを投稿者として活用するためにマスターしておきたい基本操作を30に絞ってお伝えしています。過去に投稿した30本の...
この記事を読む
しゃべりは必ずうまくなる!
千葉県小学校教諭
橋 朋彦
2021/12/10
著者インタビュー
教師力・仕事術
今回は橋朋彦先生に、新刊『想いが伝わる 話し方ばっちりスキル』について伺いました。
橋 朋彦(たかはし ともひこ)
1983年千葉県生まれ。現在、千葉県小学校勤務。ニシトアキコ学校話し方教室卒業。教育サークル「スイッチオン」、バラスーシ研究会、日...
この記事を読む
ちっちゃいけれど効果じわじわ!いいフレーズ
岩手県花巻市小学校教諭
古舘 良純
2021/12/10
著者インタビュー
教師力・仕事術
今回は古舘良純先生に、新刊『想いが伝わる ちょこっとフレーズ』について伺いました。
古舘 良純(ふるだて よしずみ)
1983年岩手県生まれ。現在、岩手県花巻市の小学校勤務。近隣の学校で校内研修(道徳)の講師を務めたり、初任者研修の一環等で道徳授業を...
この記事を読む
«
1
…
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」
2015/7/5
学級レク&アイスブレイク事典
学級経営
子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選
2019/10/10
言葉のワザ
学級経営
体育から学級に広がるクラスの一体感
2015/9/10
体育授業マネジメント
保健・体育
一覧を見る
新しいコメント
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
1
)
2025/5/12 18:46
Eduアンケート
制服は無償?有償?
コメント
(
2
)
2025/5/2 14:52
Eduアンケート
学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤
コメント
(
1
)
2025/4/9 15:16
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
給特法改正案、最も関心があることは?
コメント
(
7
)
2025/3/24 13:44
Eduアンケート
保護者対応の民間委託、賛成?反対?
コメント
(
10
)
2025/2/23 23:35
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年