ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/6/29
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は山本良和先生に新刊 『山本良和の算数授業 必ず身につけたい算数指導の基礎・基本55―資質・能力を育む授業を実現するための方法―』について伺いました。
山本 良和(やまもと よしかず)
筑波大学附属小学校教諭。1963年高知県生まれ。鳴門教育大学大学... -
今回は菅正隆先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校英語の授業プラン』について伺いました。
菅正隆(かん まさたか)
大阪樟蔭女子大学教授。1958年岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高等学校教諭、大阪府教育委員会指導主... -
今回は立石泰之先生に、新刊『国語科授業サポートBOOKS 対話的な学び合いを生み出す 文学の授業「10のステップ」』について伺いました。
立石 泰之(たていし やすゆき)
1972年、福岡県春日市に生まれる。東京学芸大学卒業。福岡県公立小学校教諭、広島大学... -
みなさんこんにちは! 本講座は、道徳の授業づくりを「世界一わかりやすく」解説するものです。教科化目前、でも何をやったらいいのか分からない…そんな先生のためのゼミですよ。それでは、開講〜!!
授業づくりに欠かせない「もやもや」
私が代表をしているNPO... -
今回は伊藤彰敏先生に、新刊『中学校国語サポートBOOKS 国語嫌いな生徒の学習意欲を高める!中学校国語科授業の腕を磨く指導技術50』について伺いました。
伊藤 彰敏(いとう あきとし)
1958年生まれ。公立中学校教諭、国立大学附属中学校教官、公立中学校教頭... -
1 あなたの教育を受けた子どもたちはどんな人になりますか
そう、問われたら、どのように答えますか。
教師はとにかく多忙です。そして、ほとんどの教師がその膨大の仕事を一生懸命やっています。その仕事に向かう態度は本当に尊いものですが、ともすると「やるこ... -
今回紹介する事例
インクル先生:
今回紹介するのは、聞こえにくさのある児童の事例です。授業の中で、教科書を読み、先生の説明を聞いたり友達と話し合いをしたりしながら学習をすることは、障害のない児童にはあたりまえのことに思えますが、聞こえにくい児童が... -
1 マイスタート・マイゴール
水泳系の運動では、個人の技能差が大きくあります。全員が一斉に同じことを学習するのではなく、個人の実態に応じて学習内容を変えていくことも必要です。マイスタートで始まり、マイゴールを設定して取り組むことが、やる気に大きく関... -
『実践国語研究』2017年6・7月号の特集テーマは「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくりです。
子供たちが主体的に学ぶ授業づくりのためには、学習過程の工夫が大切だと思いますが、今号では3領域のうち「読むこと」にスポットをあて、学習の「見... -
今回は早川裕隆先生に、新刊『道徳科授業サポートBOOKS 実感的に理解を深める! 体験的な学習「役割演技」でつくる道徳授業 学びが深まるロールプレイング』について伺いました。
早川 裕隆(はやかわ ひろたか)
上越教育大学大学院教授
―道徳が「...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(3) 2025/5/8 11:55 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事