ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/2/8
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は村上加代子先生に、新刊『読み書きが苦手な子どものための英単語指導ワーク』について伺いました。
村上 加代子(むらかみ かよこ)
米国ウィスコンシン大学マジソン校卒。神戸山手短期大学准教授。
学習障害のある児童生徒対象の「チャレンジ教室」を... -
『特別支援教育の実践情報』2018年2-3月号の特集テーマは、「インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド」です。二年後に迫った東京オリンピック・パラリンピックに向けて、より一層、障害者理解を正しく図り、多様性を尊重する心を育...
-
『社会科教育』2018年3月号の特集は、「子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ」です。
次期学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」がキーワードの一つとされていますが、子どもが主役になる授業、と言われて、まず「討論」「ディベート」が頭... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『最高の学級づくり パーフェクトガイド 指導力のある教師が知っていること』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラ... -
今回は、テスト・評価の場面を取り上げていきます。生徒の学習状況を的確に評価できる方法を選択したり組み合わせたりして、その後の学習指導の改善に生かしていきましょう。テストを行うときの指示やコメントも英語で伝えられるとよいですね。
Everyday Classes in... -
今回は中村健一先生に新刊『策略―ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間』について伺いました。
中村 健一(なかむら けんいち)
1970年,父・奉文,母・なつ枝の長男として生まれる。
名前の由来は,健康第一。名前負けして胃腸が弱い。
酒税に... -
今回は吉田順先生に、新刊『実務が必ずうまくいく 生徒指導主事の仕事術 55の心得』について伺いました。
吉田 順(よしだ じゅん)
1950年北海道別海町生まれ。37年間浜市内の公立小中学校に勤務。担任32年、生徒指導部長16年、学年主任13年などを兼任。平... -
平成29年度全国公立学校教頭会の調査では、平成29年度に副校長・教頭が11時間以上勤務している割合が、小学校では92.5%、中学校では94.3%となっています。さらに、12時間以上勤務している割合が、小学校では78.3%、中学校では83.9%となっています。平成28年度...
-
- 2018/2/1
- Eduアンケート
- その他
スポーツ庁の「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議」では、1月16日に「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン骨子(案)」(PDF)が示されました。
この中には、中学校段階の部活動において、週当たり2日以上の休養日を設ける... -
- 2018/1/31
- 教育ニュース
- その他教育
文部科学省は昨年12月26日、「平成28年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)」を公表しました。この調査結果では学校でのICT環境の整備状況が報告されています。平成30年度の文部科学省予算で「情報活用能力の育成を含む教育の情報化の...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事