授業力&学級経営力 2018年4月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/3/7
- Eduマガのヨミカタ
- 学級経営
今年もいよいよ新年度がやってきます。1年間の学級経営・授業の成功のカギを握るこの時期。今年は「超一流」の先生のこだわりに学んで、学級開き・授業開きを大成功させませんか?
『授業力&学級経営力』2018年4月号の特集テーマは、「超一流はここが違う! ... -
- 2018/3/6
- 著者インタビュー
- 音楽
今回は土師尚美先生に、新刊『教師力ステップアップ 3年目教師 勝負の音楽授業づくり』について伺いました。
土師 尚美(はぜ なおみ)
大阪府公立小学校教諭。大阪教育大学教育学部卒業。大阪教育大学附属池田小学校を経て現職。授業力&授業づくり研究会所... -
今回は菅正隆先生に、新刊『『授業力&学級経営力』PLUS 小学校 外国語 “We Can!1”の授業&評価プラン』『『授業力&学級経営力』PLUS 小学校 外国語 “We Can!2”の授業&評価プラン』について伺いました。
菅 正隆(かん まさたか)
大阪樟蔭女子大学... -
今回は奈良真行先生に、新刊『教師力ステップアップ 3年目教師 勝負の算数授業づくり』について伺いました。
奈良 真行(なら まさゆき)
大阪教育大学附属池田小学校教諭。1977年大阪府生まれ。大学卒業後、教育関係の仕事を経て、2007年より豊中市公立小学... -
今回は樋口綾香先生に、新刊『教師力ステップアップ 3年目教師 勝負の国語授業づくり』について伺いました。
樋口 綾香(ひぐち あやか)
1985年兵庫県生まれ。大阪府公立小学校で5年間勤務し平成25年から現職。平成28年度科研費奨励研究「読解力・表現力を... -
生徒の進歩やがんばりは本当にうれしいものです。今回は、その気持ちを生徒に英語で伝えるためのフレーズを紹介します。努力や成果を認め、生徒がさらに一歩をふみ出すための励ましも英語でできるとよいですね。
Everyday Classes in English!
今月のひとこと@ほ... -
今回は,奥村智人先生に新刊『特別支援教育サポートBOOKS 学びにくい子どもと教室でできる!〈プチ〉ビジョントレーニング』について伺いました。
奥村 智人(おくむら ともひと)
キクチ眼鏡専門学校卒業。米国パシフィック大学オプトメトリー修士課程、教育学... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『資質・能力を育てる問題解決型学級経営』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取... -
今回は土居正博先生に、新刊『教員1年目の教科書 初任者でもバリバリ活躍したい!教師のための心得』について伺いました。
土居 正博(どい まさひろ)
1988年、東京都八王子生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(... -
今回は堀 裕嗣先生に、新刊『必ず成功する学級経営 365日の学級システム 中学1年・中学2年・中学3年』の3冊シリーズについて伺いました。
堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)
1966年北海道湧別町生。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。19...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事