2008年
  • kyoikujin #93
    • 2008/3/13
    • きょういくじん会議
    出版界の不況が続く昨今、雑誌の売上低迷にはどの出版社でも頭を悩ませているところ。その中でも特に行く末が危ぶまれているメディアが文芸誌です。優れた作品と作家を輩出してきた伝統のある文芸誌でさえも、赤字を出しているのが現状だとか。
  • kyoikujin
    • 2008/3/13
    • 教育ニュース
    • その他
    12日、文部科学省は20年度の全国学力・学習状況調査の参加学校数等を公表した。国立、公立学校は昨年同様、愛知県犬山市を除きすべて参加する。
  • 教育zine編集部木山
    • 2008/3/14
    • Eduアンケート
    2月に文部科学省から指導要領案が公表されました。パブリックコメントを経て、3月末には新しい指導要領が告示されることになっていますが、みなさんはこの指導要領案についてどう思いますか?
  • 兵庫教育大学教授岩田 一彦 
    • 2008/3/14
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は岩田一彦先生に、新刊『「言語力」をつける社会科授業モデル 小学校編』について伺いました...
  • kyoikujin
    • 2008/3/14
    • きょういくじん会議
    「春のうららの 隅田川〜♪」
    だれでも聴いたことのあるこの曲は、ご存知のとおり、瀧廉太郎作曲の組歌「四季」より「花」である。よく知られているのは、中学校の音楽の教科書にのっているからであろう。
  • kyoikujin
    • 2008/3/14
    • 教育ニュース
    • その他
    14日の読売新聞の記事によると、東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪が、日教組との契約後にもかかわらず、教育研究全国集会の全体集会の開催を拒否した問題で、日教組は同ホテルを経営するプリンスホテルを相手どって3億円以上の損害賠償を求める訴訟を東京...
  • kyoikujin β
    • 2008/3/15
    • きょういくじん会議
    皆さん、右の標識の意味はわかりますか? 自転車の場合は? ちょっと迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。ましてや子どもたちはなおさらわかりません。
    このように、大人でもちょっと迷ってしまう道路標識ですが、道路標識を含め、小学生の自...
  • kyoikujin
    • 2008/3/16
    • きょういくじん会議
    4月16日、東京都渋谷区の国連大学において、「持続可能な農業に関する調査委員会」の主催によるシンポジウム、『本来農業への道〜持続可能な農業と地域を実現するために、いま必要な行動とは〜』が開催される。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/3/17
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“あのさ、ちょっと神様の方程式自体、時代遅れじゃないの”今日の読売の記事、見た?神様、カリスマは、手塚治虫・美空ひばりの死去と共に去りぬーだってさ。」
    先週のブログを読んだ方からのメッセージです。
    たしかに、読売の記事には、
    ・ 好みや志向が...
  • kyoikujin
    • 2008/3/17
    • きょういくじん会議
    来月20日、現在東京都中野区にある「おもちゃ美術館」が、新宿区の旧小学校校舎に「東京おもちゃ美術館」として世代を超えた遊び文化の拠点づくりを目指し、リニューアルオープンします。
    おもちゃ美術館ではおもちゃの展示、プレイコーナー、手作り教室などの...
  • kyoikujin
    • 2008/3/17
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    国立教育政策研究所は、14日、「規範意識をはぐくむ生徒指導体制」を公表した。この中には、生徒指導のあり方をまとめた理論編のほか、不登校ゼロやいじめに対する取り組み、発達障害のある児童の支援、情報モラル教育など、全国の小、中、高等学校で行われた22の...
  • kyoikujin
    • 2008/3/18
    • きょういくじん会議
    「あなたの一番好きだった給食は何ですか?」と聞かれたら、なんと答えるだろうか。カレー、シチュー、揚げパン…などなど。人それぞれ、思い出のメニューがあるだろう。
    ただ、その答えを「蟹です。」と答える人はきっといないだろう。だが、富山県射水市と高...
  • kyoikujin
    • 2008/3/18
    • 教育ニュース
    • その他
    いじめの温床になっていると言われている「学校裏サイト」が、少なくとも38,000件以上あることが14日、文部科学省の調査で判明した。集計は中間報告で、九州、沖縄を除く39都道府県のもの。同省は3月末に調査結果を公表する予定だ。
  • kyoikujin
    • 2008/3/19
    • 教育ニュース
    • その他
    1月17日の記事で大学生の就職内定率が9年ぶりに80%台を回復とお伝えしたが、文部科学省は14日、その続報を発表した。今回は2月1日現在での平成19年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査で、調査対象校112校、対象学生数は6250人。大学生の内定率は前回調査(12月...
  • kyoikujin
    • 2008/3/20
    • きょういくじん会議
    18日の朝日新聞によると、企業や民間団体と学校が「養子縁組」をして、環境学習を進める試みが徳島県で始まった。
  • kyoikujin
    • 2008/3/21
    • 教育ニュース
    • その他
    平成18年度から文部科学省を中心に展開されている「早ね早おき朝ごはん」国民運動の一環として、「子どもの生活リズム向上全国フォーラム」の東京大会が、今月30日に東京都豊島区で開催される。
  • kyoikujin
    • 2008/3/21
    • きょういくじん会議
    ニュース番組で、総理大臣を目にしない日はないといえそうですが、政府が政府情報などを動画で提供している政府インターネットテレビをご存知でしょうか。内閣官房及び内閣府オフィシャルサイトで、インターネットを活用して政府の動きを伝える試みとして始まった...
  • kyoikujin
    • 2008/3/22
    • きょういくじん会議
    17日付の日本教育新聞の記事によると、就学にあたって保育園・小学校で共有したい情報はなにか―というアンケート調査の結果、互いの意識に「ズレ」 があるということがわかった。
  • kyouikujin
    • 2008/3/23
    • きょういくじん会議
    日本の小・中学生は、都道府県の名称と位置を正しく認識できていないと以前から懸念されていたが、高校生でも半数以上が宮崎県の場所を正しく認識できていないようだと20日の読売新聞の記事は伝えている。これは、昨年12月から今年2月にかけて実施された日本地理学...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/3/24
    • 教育マグマ日記
    • その他
    3月20日、波多野里望先生が、16日、死去されたという記事が出ていました。
    本名が、リボオとカタカナだったと、初めて知りました。
    かの有名な波多野完治先生のご長男で、戦後ベストセラーの先駆けとなった「少年期」の主人公でもあり、ご成婚関連のう...
新しいコメント