2010年
  • kyoikujin
    • 2010/4/27
    • きょういくじん会議
    フィギュアをはじめ、今年も大きな盛り上がりを見せた冬季オリンピック。今から、次のロンドンで開催される2012年の夏季オリンピックが待ち遠しい、という方も多いのでは? しかし実は、今年はまだ2つ目のオリンピックが控えている、ということは意外と知られてい...
  • 岡山県教育委員会が作成した、“通常の学級における”「特別支援教育」の視点を取り入れた授業づくり(パンフレット)が、1日に公開された。
    このパンフレットは県内の小・中学校の全ての教師に配布され、指導主事を集めた研修会でワークショップも開かれた。
  • 昨日から始まった大型連休。皆さんは、どのように過ごす予定でしょうか。今日30日に休暇をとれば、29日から5月5日まで7連休だったのに…と思っている方も多いかもしれませんが、実は、今日も休日になっている地域があるのはご存じでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2010/4/30
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    第一生命保険が発表した2009年の「大人になったらなりたいもの」調査の結果によると、スポーツ選手やパティシエなどの人気上位の職種には目立った変動はないものの、公務員系の職種の人気がじわりと上昇していることがわかりました。
  • kyoikujin
    • 2010/5/6
    • きょういくじん会議
    4月30日の記事では、小学生以下の子どもたちの「なりたい職業ランキング」についてお知らせしましたが、高校生のランキングはグッと現実的になります。合計13,797人の小中高生を対象とした「第2回子ども生活実態基本調査」(Benesse教育研究開発センター 2009年)...
  • kyoikujin
    • 2010/5/7
    • きょういくじん会議
    今年4月にアメリカで発売された「iPad」。発売からわずか一ヶ月で100万台を売り上げたこの商品を、すでにご存知の方も多いことと思います。今月末からは日本での発売開始が予定されており、ますます人気に拍車がかかるiPadは、教育の現場でも活躍するかもしれません。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/5/10
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“明治図書さんは、ツイッターを始めていたんですね。
    アレをみて、編集者の方も沢山おられることを知りました“
    って、真顔?でいわれ、まるで私が、若手を神隠ししているが如き響きがあった。
    第一、ツイッターを始めていることさえ?知らなかったのは...
  • kyoikujin
    • 2010/5/10
    • きょういくじん会議
    今月6日に行われた英国での総選挙。接戦のすえ、小選挙区制で650議席中306議席(36.1%)を獲得した保守党が第1党となり、36年ぶりにどの政党も過半数を超えない結果となりました。三大政党の教育に関する計画はどのようなものであったのか、それぞれのマニフェス...
  • 平成20年の学習指導要領の改訂で、社会科や理科では原子力やエネルギーに関する内容の充実が盛り込まれています。とくに理科では、23年度から、移行措置により中学3年生の最終単元で放射線について扱うことにもなります。教えるのが難しそうに思える原子力やエネル...
  • kyoikujin
    • 2010/5/12
    • きょういくじん会議
    近年、教育界で「方言教育」を見直す動きが盛んだといいます。以前のきょういくじん会議でも触れていますが、方言地図や方言かるたなどを授業や学校生活に取り入れている学校も多く、1日の毎日新聞の記事によると、なんと憲法前文を各地の方言に訳す取り組みも広がり...
  • kyoikujin
    • 2010/5/12
    • 教育ニュース
    • その他
    5月6日、国立教育政策研究所のHPに国際成人力調査の予備調査についての案内が掲載された。この国際成人力調査、英語の正式名称はPIAAC(ピアック)といい、その内容については以前のきょういくじん会議でもお伝えしたことがある。今回は、問題内容などもある程度公...
  • 1966年に放送が始まって以来、今もなお愛され続ける円谷プロダクション製作のウルトラマンシリーズ。幼かりし日々に「シュワッチ!」と手を交差して、ヒーローの真似をした方も多いのではないでしょうか。そのシリーズ9作目にあたる「ウルトラマン80」が放送されて...
  • 教育zine編集部木山
    • 2010/5/14
    • Eduアンケート
    先日、全国学力テストの実施方法や実施科目、学年などの拡大などについて文部科学省が検討する方針との報道がありました。検討はまだこれからですが、現在、小6・中3に国語、算数(数学)の2科目が実施されている学力テスト。皆さんは拡大することに賛成ですか?反...
  • 江東区立第一亀戸小学校教諭服部 志信
    • 2010/5/14
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は服部志信先生に、新刊『小学校道徳 きらめき自作資料&授業プラン16』について伺いました...
  • 道徳教育 2010年6月号
    教育zine編集部
    • 2010/5/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    今号の特集は、「発問で変わる道徳授業」。なかでも、税田氏が指導のポイントとしてあげている「自己の内面に問いかける発問を打つ」という点に注目。子どもに自分自身の内面との対話を促すような発問を繰り返し行うことは、子どもたちのメタ認知を育むことにもつ...
  • 楽しい体育の授業 2010年6月号
    教育zine編集部湯浅
    • 2010/5/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    今号は、水泳指導の実践事例を4ステップの段階ごとに大特集! 「基礎感覚づくりの指導」では皮膚感覚や呼吸感覚をつけるゲームやすぐに使える学習カード、「習得の指導」では習得させたい技能を楽しく繰り返し練習できるゲームや効率よく運動量を確保するための環...
  • 社会科教育 2010年6月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2010/5/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    新学習指導要領で「小学校修了までには確実に身に付け」るよう示された「都道府県の名称と位置」。今号では、地図帳から子どもたちの興味を引き出し、楽しく学ぶためのアイデアが満載! 地図帳を使ったクイズは知らないことばかりで、改めて地図学習の奥深さを思...
  • 3日の読売新聞の記事によると、「生命保険って何だろう?」という中学生向けの副読本を生命保険文化センターが刊行したとのこと。未知の惑星を探検する3人が主人公で、生命保険の役割や仕組みを漫画でやさしく解説している副読本となっています。学校には無料で...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/5/17
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「さすが、こっちの方が断然いい。
    色といい、風情といい、味わいが全然違う。
    それにしても、ドライフラワーのつくり方、うまい!
    やっぱり、その、ご自身の状況を反映しているって、こと?」
    と、週末、遊びに来た知人にいわれました。。。
    つまり、花といえ...
  • kyoikujin #93
    • 2010/5/17
    • きょういくじん会議
    昨年、12月7日の記事でもお伝えした話題の「ミドリムシ」スイーツ。日本科学未来館でのイベントは残念ながら、既に終了してしまいましたが、予想外の大ヒットとなったのがあのミドリムシクッキーです。
アクセスの多い記事
新しいコメント