ジャンルで記事を選ぶ
2009年
-
- 2009/3/2
- 教育マグマ日記
- その他
「どう考えても、私が持っているより、先生にお返ししたほうがいいと思って、持って来ました。さて、何でしょう?」
「え、何だろう。(30秒 間があり)そうか、お袋の〜」
「そうです。でも、何で私にくださったのでし... -
- 2009/3/2
- 教育ニュース
- その他
2月27日、09年度の予算案と関連法案が衆院本会議で可決され、今年度内成立が確定した。少子化社会対策関係予算については、平成20年度と比べて468億円(約3%)増の1兆6,183億円となる見通しだ。 -
- 2009/3/2
- きょういくじん会議
文部科学省は2月25日、「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」の結果(速報)を公表しました。これは昨年末、小学6年・中学2年・高校2年の児童・生徒とその保護者を対象に行われたものです。 -
- 2009/3/3
- きょういくじん会議
- その他
本日3月3日は桃の節句。雛祭りです。
女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとして定着している雛祭りですが、そのルーツはどこにあるのでしょう。 -
- 2009/3/4
- きょういくじん会議
2月28日、「国語科の授業力の向上をめざして」をテーマとして東京学芸大学国語教育学会公開研究大会が行われました。公開授業は「ごんぎつね」。最後の「6」の場面=ごんが兵十に撃たれる場面です。
「物語を読み深めよう〜感動のしかけをさがしながら〜」と題... -
- 2009/3/5
- きょういくじん会議
2月24日、東京都文京区立明化小学校で東京都小学校社会科研究会(以下、都小社研)の研究発表会が行われました。都内はもとより平日にも関わらず、神奈川や静岡など近県から足を運ばれる先生方もみられました。特に今回の発表会は「新しい時代に期待される公民的資... -
- 2009/3/6
- きょういくじん会議
生活習慣が欧米化したことにより、和室のない家も多くなりましたが、近頃また畳のある和室が、家庭や学校で見直されているようです。熊本県い業生産販売振興協会のホームページによると、国は、市町村が小・中学校の余裕教室を改修して、和室や畳のコーナーがある... -
- 2009/3/6
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新学習指導要領の移行期間が始まる4月まであと1か月をきりました。みなさんの学校でも、先行実施に向けた準備が着々とすすんでいることと思います。そんな中、2月25日に文部科学省から「小・中学校の新学習指導要領の先行実施に向けた先生向け準備チェックリストに... -
- 2009/3/7
- きょういくじん会議
3日の産経新聞の記事によれば、平成23年を目処に、日本初の映画専門の大学ができるとのこと。現在、神奈川県川崎市にある映画の専門学校、日本映画学校が4年制大学へと移行するそうです。今までも、例えば日本大学芸術学部の映画学科など、映画について学べる大学... -
- 2009/3/8
- きょういくじん会議
- その他
2月21日、神戸国際会議場で第3回 全国特別支援教育コーディネーター会議(兵庫教育大学主催)が行われた。
会議では、国際シンポジウム「諸外国のコーディネーターの歴史・現状・展望」が開かれたほか、ラウンドテーブル「日本におけるコーディネーターの活躍... -
- 2009/3/9
- きょういくじん会議
今日は3月9日ですが、皆さんは、「3月9日」というタイトルの歌があるのはご存知ですよね。7日にオリコンが発表した「定番の卒業ソング」では、この「3月9日」が、「贈る言葉」(海援隊)や「卒業写真」(松任谷由実)などをおさえて、1位になりました。 -
「世田谷区教育委員会が作成した小学校用教科書“日本語”のように、1年生から漢詩を読ませるという極端かつ不可解な指導も行われている。これでは、ますます“国語ぎらい”が増えるだろう」
と52ページにあるけど、“これでは... -
- 2009/3/9
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
9日、高等学校の新学習指導要領(PDF)が公示された。12月に案を公表後パブリックコメント期間を設けていたが、案からの大きな変更はなかった模様。合わせて、特別支援学校指導要領も公示された。 -
- 2009/3/10
- きょういくじん会議
校舎がなく、入試もなく、誰もが自由に参加できる大学があると聞いたら、みなさんは信じられますか? そんな不思議な学校「シブヤ大学」 の、街を巻き込んだ取り組みが、注目を集めつつあります。 -
- 2009/3/10
- 教育ニュース
- 理科
昨年、日本人4人が同時受賞し大いに話題となったノーベル賞。そんなノーベル賞受賞者たちと学生の交流を目的としたサイエンスキャンプが、今年8月につくば市で開催される。 -
- 2009/3/11
- きょういくじん会議
一般企業の社員と比較すると教員のうつ傾向は強く、メンタルヘルス対策の必要があることは、昨年11月のきょういくじん会議、「うつ傾向は一般企業の2.5倍―教師のメンタルヘルス」で取り上げました。教育委員会の多くはまだ具体的な対策を示せていないようですが... -
- 2009/3/12
- きょういくじん会議
「抱き癖がつくので泣いても抱かない方がいい?」
「日光浴はよくない?」
時代とともに変る子育て。そんな育児観の違いによる育児の不安を取り除こうと、子育てならぬ、「孫育て」のための講習会が各地で開かれ、人気が高まっているようです。 -
- 2009/3/12
- 教育ニュース
- その他
政府の教育再生懇談会(安西祐一郎座長)は12日午前、新委員6人を加えた初会合を開いた。 -
- 2009/3/13
- Eduアンケート
東京都大田区教育委員会が、新年度から区立の小・中学校の希望者を対象に、算数・数学と英語の無料補習を始めるとの報道がありました。子どもたちがつまずく場面が多く、一番補習が必要だと感じる主要教科はどれでしょう? -
今回は木下ひさし先生に、『小学校若手教師の授業サポート1 国語科発問づくりの基礎基本』について伺いました...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(6) 2025/5/16 20:20 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事