教育新書68人を動かす語りかけ
- 復刊時予価:3,000円+税
人が動くか否かは「語りかけ」の良し悪しによるところが大きい。法則化愛知せんの会と異業種の人たちによるプロが語る「語りかけ」の極意。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 264頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書69討論の授業入門
- 復刊時予価:3,040円+税
討論の授業は一人ひとりの子供の思考を大切にし一人ひとりの知力を最大に発揮させる。しかしプロの腕がいる。本書は平易にその筋道を示した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 270頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書72教師の思想と技術
- 復刊時予価:2,840円+税
いまなぜハウツーなのか,思想と技術は対立するのか,技術の対象としての子ども観,差別を許さない教育思想など技術をめぐる問題点を解明した。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 240頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書73教師のための情報整理術
- 復刊時予価:2,740円+税
「情報整理」とは集めた情報を活用するためにこそ行う必要があるという著者の考えを書斎,システム化,知的ツール,ネタの整理術など詳細解説。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 224頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書74教室ですぐ役立つ学習ゲーム
- 復刊時予価:2,750円+税
学習ゲームは面白い勉強法だと著者はいう。勉強に面白さが加わったら子どもたちは勉強好きになるという。まず教科書問題を学習ゲーム化する。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 226頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書75授業活性化の「バズ学習」入門
- 復刊時予価:2,550円+税
バズ学習は人間の社会的まじわりを中心にすえた学習と指導の理論であり,バズ学習で授業がどう改善されるか,具体的事例で改善の方法を示した。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 194頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書76授業の話術を鍛える
- 復刊時予価:3,140円+税
授業展開は教師の話術に支えられる。どのようなステップをふめば話術が上達するか。著者の手の内を公開し,話術をみがく筋道を示した。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 286頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書77言語論理教育入門
- 復刊時予価:2,830円+税
子どもに論理的思考力をつけさせるにはまず教師自身が「思考の文法」としての論理に強くなる必要があると著者は説く。国語科教育の盲点を解明。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 237頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書78音読指導入門
- 復刊時予価:2,770円+税
音読はあっても音読指導は,ほとんどなされていないと著者は指摘する。音読の学習価値を再認識し音読指導四つのポイントを提言し授業法を解説。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 228頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書79体育科新学習指導要領の本当の読み方
- 復刊時予価:2,660円+税
法則化体育研究会の成果をふまえ,新学習指導要領体育科を実践に生かすにはどのような読み方をすべきか,学年別に指導の方法を具体的に示した。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 212頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書80人権・部落問題学習のキーワード
- 復刊時予価:2,600円+税
いま人権・部落問題学習で緊急に実践しなければならない課題をキーワードで示し,どこに問題があるか,どこから実践していくべきか方向を示す。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 202頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書82「追究の鬼」を育てる
- 復刊時予価:3,100円+税
自己教育力の育成は「追究の鬼」を育てることで可能となるとする著者の調べ学習を軸とした多様な指導の筋道を事例を豊かに示して詳述した。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 280頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書83入門「分析批評」の授業
- 復刊時予価:2,770円+税
「分析批評」の技術は,学習者に文章を検討させるための技術として位置づけられ,国語科の授業が「思い」だけでよいはずがない。平易な入門書。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 228頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書84新学習指導要領と人権教育
- 復刊時予価:2,790円+税
新学習指導要領には「人権教育」の観点が欠落している。21世紀の教育の中核になる人権教育を今教育活動にどう組み込むか批判ふまえ問題提起。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 232頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書85「道徳」授業に何が出来るか
- 復刊時予価:2,690円+税
「確実に道徳を学ばせる授業」とは何か。道徳という時間の中で行われるよい授業のあり方とは何か。現状の道徳授業を打破する提言を具体的に示す。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 216頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書86指導力をきたえる
- 復刊時予価:2,790円+税
教師が伸びなければ子どもも伸びない。子どもの成長は教師しだいだと著者は提言する。そのために子どもを集中させる指導力をどう鍛えるか説く。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 232頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書87忘れ得ぬ中学生たち帰らざる鳩
- 復刊時予価:2,840円+税
「核のいる学級」以来の青年教師時代に出逢った生徒たちとの失敗とざせつと心に残る愛情の交流など,著者の肉声を通して語った文学的実践記録。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 240頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書88「分析批評」の学び方
- 復刊時予価:3,230円+税
「分析批評」をめぐる問題点,法則化運動と文芸研とのやりとり,「分析批評」の文献解題の三部から構成されており,指導方法としての特質を解明
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 300頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書89戦後日本の教育思想(上)
- 復刊時予価:3,000円+税
戦後日本の民間教育運動の成果を総括する。新教育の思想と批判,生活綴方,教科内容の現代化,集団主義教育,学習集団などの教育思想を解明。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 264頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書90戦後日本の教育思想(下)
- 復刊時予価:3,000円+税
国民教育の思想―特に勤評闘争を通じて教師がいかに自己変革をとげたか。さらには教育権,学習権の思想,特設道徳,能力主義などを検討批判。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 264頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第