教育新書3個を生かす教育
- 復刊時予価:2,610円+税
個を生かす新しい取り組みを概観し,一斉学習での個への対応,小集団学習での個への対応,個別学習での個への対応と,著者は情熱をこめて説く。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- 新書判 204頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書4自己教育への教育
- 復刊時予価:2,520円+税
一人ひとりの子どもが自己教育の構えを持ち,自己教育の力を身につけ,自ら進んで学習するような方向に育っていくこと,著者は熱っぽく語る。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- 新書判 190頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書5授業成立入門教室にドラマを!
- 復刊時予価:2,690円+税
なぜ授業が成立しないのか。荒れた学級の原因を分析し,教室にドラマを演出することで生まれる「心のひびきあう学級」づくりを基礎として授業を創造する。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- 新書判 216頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書10「同和」教育はなぜ必要か
- 復刊時予価:2,730円+税
人間に光あれ!とする思想は,日本における民主主義と基本的人権主義の旗印しであった。本書はこの歴史的歩みと現代の潮流をふまえて説かれた。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- 新書判 222頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書11続 授業の腕をあげる法則
- 紙版価格:900円+税
前作が授業の原則とすれば,続の本書は「技能」編です。授業の技術を支える技量というべきものプロの心構えを示してあります。プロ教師中級編。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 232頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月28日
教育新書16ブルーナー「教育の過程」を読み直す
- 復刊時予価:2,960円+税
なぜ今ブルーナーか。80年代を迎えて知的教育の復興が再び注目を集めているとき、「教育の過程」の本質を改めて読み直すことの意義を平易に解説。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 258頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書17形成的な評価のために
- 復刊時予価:2,550円+税
形成的評価は子どもの可能性をひらき,成長を援助するためにこそ必要であり,テストも成積づけもこの観点から再吟味すべきだと著者は訴える。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 194頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書18学校のつまずきをどうするか
- 復刊時予価:2,620円+税
今や子どものつまずきどころではなく,学校そのものがつまずいており,この学校のつまずきを根本的に見直し改革しなければと著者は病根を衝く
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 206頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書20知罰・徳罰・体罰
- 復刊時予価:2,820円+税
教育は知育,徳育,体育だといわれながら,罰の方は体罰だけというのでは教育は進歩しない。罰を教育的に総合的に考え直してみようとする提案。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 236頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書22科学ばっかり主義の克服
- 復刊時予価:2,710円+税
科学万能,科学第1主義の考え方に対して,理科教師ならばこその問題提起!ことわざ教育などに造詣の深い著者ならではのユニークな教育論を示
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 220頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書23社会科「解体論」批判
- 復刊時予価:2,870円+税
低学年社会科の廃止,高校「現代社会」の廃止など,風雲急を告げている社会科,いったいどんなことを目論で「解体」が考えられているか資料で示
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 244頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書25間違いだらけの文章作法
- 復刊時予価:2,830円+税
文章を書くにあたってのさまざまな約束事を,文房具の選び方にまでわたって,詳細に示した。教師のための文章修業の参考書として,今話題の本
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 238頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書26ひとりひとりにどう迫るか
- 復刊時予価:2,730円+税
子どもの指導がむずかしい。ひとりひとりの子どもへの深い洞察がないと指導がことごとく空転してしまうと著者は云う。どうするか具体例で解説
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 222頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書32コトワザ教育のすすめ
- 復刊時予価:3,230円+税
コトワザがなぜ知的武器となるか,なぜ批評としての働きをするのか,なぜ生活上の知恵となるのか,その本質を説き学校教育への導入をすすめる。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 300頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書37「人権」の教育はなぜ必要か
- 復刊時予価:2,650円+税
差別を21世紀に持ち込さないために部落解放基本法を軸に「人権」教育の話題を事例をあげて説き,学校教育における当面の実践話題を明示した。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 210頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書39青年教師・論理を鍛える
- 復刊時予価:2,830円+税
教育技術法則化運動を非難する人たちの文章を素材に,いかに非難が論理的でないか分解してみせ批判論文はかく書きたいとする論文構成の入門書
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 238頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書44ゆるやかな集団つくり新子ども指導論
- 復刊時予価:2,950円+税
新人類時代といわれている現代に即応して,班・核・討議つくりの方法を見直し,集団を教育することのねらいを明確化させゆるやかな方法を解説
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 256頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書48生徒の説得のしかた
- 復刊時予価:2,770円+税
説得が上手なら,体罰などやらないですむ。生徒を怒鳴ったりするようなことも無くなる。本書はそうした願望のもとに実践的教訓を集録した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 228頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第