教育新書92知的学級集団づくりの筋道
- 復刊時予価:2,660円+税
授業を知的にするのはもちろんのこと,あらゆる教育活動を知的な雰囲気で満たす―。その方法が実践事例で筋道だって解説された最適の入門書。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 212頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書93ジレンマ資料による道徳授業改革コールバーグ理論からの提案
- 復刊時予価:2,840円+税
価値の押しつけにならず,学ぶ値打ちのある楽しい道徳の時間にするために,モラルジレンマ資料の導入により道徳授業の活性化を提案する労作。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 240頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書94非合理に 不器用に ありのままに
- 復刊時予価:2,640円+税
重い知恵おくれの子どもの施設止揚学園にあって,38年間非合理なことの大切さを説き行動してきた著者の「子供の笑顔を消さないで」の叫び。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- 新書判 208頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書95若い教師のための文章論入門
- 復刊時予価:2,640円+税
感動中心をやめて言葉の力をつける授業へと脱皮するにはどうしたらよいか。国語科指導の改革のために文章論の導入をすすめる平易な入門書。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 208頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書96教育課程編成を学校づくりの核に
- 復刊時予価:2,530円+税
教育課程を自らの手で編成していこうとする時,その具体的な手がかり,方法や手順をどうするか。本来の条件を明らかにし学校づくりの道筋を示す。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 192頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書97生活科の授業づくりQ&A
- 復刊時予価:2,620円+税
Q&Aの形式による生活科のガイドブック。指導計画の作成,教材開発,授業づくり,評論の在り方など多様なQに簡潔に答えており最適の入門書。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 206頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書98入門・科学的「読み」の授業
- 復刊時予価:3,100円+税
読みとる力を国語科の授業で確実につける方法を読み研方式として提案。これからの国語科授業の定式化,共有化を教材別に具体的事例で詳細解説。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 280頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書99ドキュメント戦後教育の断面 (上)混迷から建設へ
- 復刊時予価:3,000円+税
本書はジャーナリストの書いた裏面史である。敗戦灰燼の中からの新生,GHQの改革指令,米国使節団の来日,教員組合の結成,教育刷新等の秘話。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 264頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書100ドキュメント戦後教育の断面 (下)激動と対立の時代
- 復刊時予価:2,950円+税
右カーブ転回の中で,レッド・パージ,日教組第一回教研,うれうべき教科書問題,勤評台風,特設「道徳」の波絞,学力テスト台風等裏面史綴る。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 256頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書103「分析批評」入門「10」のものさし
- 紙版価格:835円+税
物語・詩・短歌・俳句など「分析批評」の10のものさしを駆使することで,教材分析の力が飛躍的につく事例を実際的方法の解説を通して実証した。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 256頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 予定なし
教育新書104「道徳」授業改革の提案
- 復刊時予価:2,640円+税
「道徳」授業の問題点として,目標・教材・発問・指示の組合せをあげる。「道徳」授業が貧弱なのはここに問題があり,そのための改善案を示す。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 208頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書105「はてな?」で追究力を育てる
- 復刊時予価:3,100円+税
伝統的な授業形態である「知識伝達型」の授業から子どもの知的好奇心を刺激する「未知→既知→未知」の指導に変えようと具体的提案を展開する。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 280頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書106ヒント教材が授業を変える
- 復刊時予価:2,790円+税
「ヒント教材」とは,実践への有効な手がかりを示唆してくれる教材であり,授業はヒントで創るという著者の主張を新しい教育運動として提案。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 232頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書107英語授業の上達法
- 復刊時予価:2,690円+税
授業展開力をみがけば,英語授業はよくなる,と著者は提言する。では授業展開力とは何か,その展開力を身につける手だては―と詳細に提案する。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 216頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書108大人になれない子どもたち
- 復刊時予価:2,530円+税
子どもをいかに自立させるか,著者は登校拒否児やくずれた優等生,無力感の子ども,生活がくずれた子どもなど事例を基に12提言で解決策示す。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 192頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書109学級担任としての心得
- 復刊時予価:2,590円+税
子どもの心をつかむ,よい学級をつくるコツ,学級担任の七ツ道具,とつぜん問題が起きた時,学級担任の夢,ロマンへの道など担任への励し言葉
- 刊行:
- 1991年
- 仕様:
- 新書判 200頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書110有田学級で育つ学習技能
- 復刊時予価:2,840円+税
追究の鬼を育てる指導の最大のポイントは「学習技能」を身につけさせることだ。そのために「はてな?」発見の技能から調べ方,表現力を解説。
- 刊行:
- 1991年
- 仕様:
- 新書判 240頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書117校則指導で悩む教師へ戦略的な生徒指導の時代
- 復刊時予価:3,160円+税
校則の問題は「きまり」か「指導」の問題かを著者は問いかけ,校則の見直しは学校の経営のあり方,生活指導のあり方までに及ぶと根本的解決示。
- 刊行:
- 1990年
- 仕様:
- 新書判 288頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書118子どもが変った! どう導くか
- 復刊時予価:2,690円+税
子どもが大きく変っているのに,指導に少しも新しさのない教師がいる。これでは子どもが離れてしまう。変化に即応した指導のポイントを解明。
- 刊行:
- 1991年
- 仕様:
- 新書判 216頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書119文章論で国語の授業を変えよう
- 復刊時予価:3,410円+税
文法論的文章論は文章構造の文法論的解明をめざす文法理論であり,国語科教育はことばの教育でなければならぬと主張する共同研究の成果を結実
- 刊行:
- 1991年
- 仕様:
- 新書判 328頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第