教育新書103
「分析批評」入門「10」のものさし

教育新書103「分析批評」入門「10」のものさし

物語・詩・短歌・俳句など「分析批評」の10のものさしを駆使することで,教材分析の力が飛躍的につく事例を実際的方法の解説を通して実証した。


紙版価格: 919円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-919300-3
ジャンル:
教育学一般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
新書判 256頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 「『10』のものさし」入門編
序 「教材分析」の腕をあげる
一 「題」に注目しよう
1 「題」が@の場合
2 「題」がAの場合
3 「題」がBの場合
二 「作者名」に注目しよう
三 「視座」・「視点」に注目しよう
1 一人称(限定)視点
2 三人称限定視点
3 三人称全知視点
4 三人称客観視点
四 「設定」に注目しよう
1 「時」を調べる
2 「所」を調べる
3 「人」を調べる
五 「アイロ二ー」・「パラドックス」に注目しよう
1 「アイロニー」に注目しよう
例一:「一つの花」のお父さん
例二:「とびこめ」のお父さん
例三:「ごんぎつね」のごん
2 「パラドックス」に注目しよう
例一:「春」
例二:「サラダ記念日」
例三:「虻」
例四:「ことわざ」
3 「アイロニー」・「パラドックス」は「対比」を通して
六 「イメジャリー」に注目しよう
1 「イメージ語」とは
2 「象徴」
七 「色」に注目しよう
1 「色」そのもの・「視覚イメージ語」に注目する
2 人物の「心の色」 に注目する
八 「伏線」・「プライマリクス」に注目しよう
1 「クライマックス」に注目しよう
例一:「わらぐつの中の神様」
例二:「大造じいさんとガン」
2 「伏線」に注目しよう
例一:「わらぐつの中の神様」
九 「レトリック」に注目しよう
1 「名詞止め」に注目しよう
2 「オノマトペ」に注目しよう
3 「リフレーン」に注目しよう
4 「比喩」に注目しよう
十 「あいまいさ」に注目しよう
U 「『10』のものさし」応用編
一 低学年「スイミー」
二 中学年「一つの花」
三 高学年 俳句
1 ドキュメント 教材分析から発間をどう考えるか
四 高学年 物語「野ばら」
1 「ものさし」をもとに「発問」をつくっていこう!
五 高学年 物語「やまなし」
あとがき

まえがき

 本書は、文学作品の「教材分析」の方法について、多くの例をもとにやさしく解説したものです。

 私は今まで、次のような悩みを抱き続けてきました。


  教材分析の方法がわからない。


 私は、新しい教材と出会うたびに、参考書を買い揃えたり、周りの先生方にお聞きしたりして、なんとかその「解釈」に従って授業を行ってきました。

 つまり、他の誰かが分析した結果をもとに、授業を行ってきたのです。

 ここには、「私自身の考え」などというものは存在しません。ただひたすら、他の人の考えをそのまま真似るだけでした。

 それでも、学んでいく中でなんとかその教材についての知識は深まりました。少しはその教材のことを勉強したという満足感から、授業をするのが楽しみにもなりました。

 しかし、また新しい教材に入るとお手上げの状態になってしまいます。

 仕方がないので、また参考書を探し、周りの先生方にお聞きする……。このようなこと繰り返していました。


 こういう中で、私は次の二つのことを満たした「教材分析」の方法を探し始めました。


 (1) 他の教材にも応用できるような、「観点」が示されたものはないものか。

 (2) 多くのものは、どこかの大学の先生が書かれたものだ。私たち現場の者が、実際に授業と向かい合う中で生み出した方法はないものか。


 ところが、残念ながら出会うことはできませんでした。

 そんな中で、私には次のような決意が日増しに強くなってきたのです。


  現場の先生方にとって、すぐに役立つ「教材分析」の方法を作り出そう。

  そして、その方法はどの教材にも応用でき、その方法を用いて教材分析を行えば行うほど、教材を分析する力がつくものにしよう。


 こうして出来上がったのが、


 「『10』のものさし」


です。

 これは、教材を分析する際の次の10この「観点」を示したものです。


 1 「題」

 2 「作者名」

 3 「視座」・「視点」

 4 「設定」

 5 「アイロニー」・「パラドックス」

 6 「イメジャリー」

 7 「色」

 8 「伏線」・「クライマックス」

 9 「レトリック」

 10 「あいまいさ」


 このたった10この「観点」を作っただけで、おもしろいように教材を分析できるようになりました。

 教材が分析できるようになるということは、その教材の良さが一層良くわかるようになるということでもあります。

 今までなんとなく好きだった教材について、なぜ自分がその教材に魅せられているのかが、はっきりとしてきます。


 また、国語科だけではなく多くの教科を、そして、多くの雑務を抱えている私たち現場の者には、教材分析にかけられる時間が本当にありません。

 できるだけ短い時間で中味の濃い教材分析をしたいと、誰もが願っているはずです。

 「『10』のものさし」は、そのような願いにも応えたものとなっています。


 「『10』のものさし」が、このような私と同じような悩みや願いを持たれていらっしゃる方々にとって、少しでもお役に立てればこれほど嬉しいことはありません。


   /浜上 薫

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 分析批評をやる上で必読書かと思います。ぜひ読みたいので復刻を望みます。
      2015/12/1おきな
    • 分析批評について、基礎から学びたいと思います。
      そのために本書をぜひとも読みたいです。
      2011/5/30
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ