教育新書23社会科「解体論」批判
- 復刊時予価:2,870円+税
低学年社会科の廃止,高校「現代社会」の廃止など,風雲急を告げている社会科,いったいどんなことを目論で「解体」が考えられているか資料で示
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 244頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書25間違いだらけの文章作法
- 復刊時予価:2,830円+税
文章を書くにあたってのさまざまな約束事を,文房具の選び方にまでわたって,詳細に示した。教師のための文章修業の参考書として,今話題の本
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 238頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書26ひとりひとりにどう迫るか
- 復刊時予価:2,730円+税
子どもの指導がむずかしい。ひとりひとりの子どもへの深い洞察がないと指導がことごとく空転してしまうと著者は云う。どうするか具体例で解説
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 222頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書27教師としての学び方
- 復刊時予価:2,620円+税
国語・児言研の実践研究者として著名な著者が,教師修業として自分自身をどう高めてきたか。教師としての腕をあげる学習のし方について語った。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 206頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書28子どもをダメにする教師
- 復刊時予価:2,880円+税
先生足モトガオロソカニナッテイマセンカ,と著者はよびかける。教師の足もとが不確かだとせっかくの子どもの芽までダメにしてしまうと訴える。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 246頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書29「ひとり学び」を育てる
- 復刊時予価:2,940円+税
自学の方法を教え,自力で学ぶ力が育つことこそ指導のねらいだとする著者の長い経験から生み出された画期的な指導方法の克明な解説と展開例。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 254頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書30基本的指導過程で腕をあげる
- 復刊時予価:2,690円+税
輿水実氏が開拓した基本的指導過程こそ法則化の生きがいとする著者が,誰がやっても成果のあがる方法として読解,作文,話し言葉など事例解説
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 216頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書32コトワザ教育のすすめ
- 復刊時予価:3,230円+税
コトワザがなぜ知的武器となるか,なぜ批評としての働きをするのか,なぜ生活上の知恵となるのか,その本質を説き学校教育への導入をすすめる。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 300頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書33教材発掘の基礎技術
- 紙版価格:854円+税
「材料七分に腕三分」のたとえをひき,著者はよい材料を見分ける能力・技術をつけようと実践のすべてを公開してよい教材発掘の方法事例で示す
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 310頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 予定なし
教育新書34続・授業で鍛える―説明文指導のコツ―
- 復刊時予価:3,040円+税
前著につづき授業で鍛えることの意義を説き,今回はむずかしいといわれる説明文教材の指導法に重点を置き,指導のコツを事例で解説した入門書
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 270頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書35授業の原則「呼応のドラマ」をつくる
- 復刊時予価:2,690円+税
子どもたちに「まなざし」で語りかけて彼らの応答を呼びおこす働きかけの技術(アート)を五点にわたって具体的に述べ,プロ教師の実践指針示す。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 216頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書37「人権」の教育はなぜ必要か
- 復刊時予価:2,650円+税
差別を21世紀に持ち込さないために部落解放基本法を軸に「人権」教育の話題を事例をあげて説き,学校教育における当面の実践話題を明示した。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 210頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書38楽しい授業づくりの法則
- 復刊時予価:2,810円+税
楽しい授業づくりには原理・法則がある。その原理・法則を学ぶことから楽しい授業づくりが始まる。誰でもできる楽しい指導技術を事例で解説。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 234頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書39青年教師・論理を鍛える
- 復刊時予価:2,830円+税
教育技術法則化運動を非難する人たちの文章を素材に,いかに非難が論理的でないか分解してみせ批判論文はかく書きたいとする論文構成の入門書
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 238頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書40価値ある教師とはオヤジとムスコの辻説法
- 復刊時予価:2,710円+税
子供にとって価値ある教師とは。ひとつの課題をめぐって学習院大教授の里望氏と作家の鷹氏が評論するというやり方で現代教師の盲点を痛烈批判
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 220頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書42気質に見合った人の伸ばし方
- 復刊時予価:2,570円+税
それぞれの風土が人間性をつちかい個性をつくるその気質を無視した教育はひとりひとりの個性をつぶすことになるという立場から人間教育を説く。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 198頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書43「追試」で若い教師は成長する
- 復刊時予価:2,660円+税
すぐれた実践の「追試」をくり返すことで若い教師は急成長する。「追試」はこれまでの実践論に欠けていた上達論の具体化であるとする問題提起。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 212頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書44ゆるやかな集団つくり新子ども指導論
- 復刊時予価:2,950円+税
新人類時代といわれている現代に即応して,班・核・討議つくりの方法を見直し,集団を教育することのねらいを明確化させゆるやかな方法を解説
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 256頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書45学校経営のための教育常識
- 復刊時予価:2,650円+税
こんなことは当り前,と思っていたら,通用しなかった,という経験をお持ちの方,少なくないだろう。本書はそのおさえどころを具体例で示した。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 210頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第