教育新書2いまクラスに何が必要か
- 復刊時予価:2,820円+税
クラスが渇いている,だから授業が成立しない。もともとクラスは家庭と同じ性格の集団ではないか。クラスに愛をと著者は全国の担任に訴える。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- 新書判 236頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書3個を生かす教育
- 復刊時予価:2,610円+税
個を生かす新しい取り組みを概観し,一斉学習での個への対応,小集団学習での個への対応,個別学習での個への対応と,著者は情熱をこめて説く。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- 新書判 204頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書4自己教育への教育
- 復刊時予価:2,520円+税
一人ひとりの子どもが自己教育の構えを持ち,自己教育の力を身につけ,自ら進んで学習するような方向に育っていくこと,著者は熱っぽく語る。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- 新書判 190頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書5授業成立入門教室にドラマを!
- 復刊時予価:2,690円+税
なぜ授業が成立しないのか。荒れた学級の原因を分析し,教室にドラマを演出することで生まれる「心のひびきあう学級」づくりを基礎として授業を創造する。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- 新書判 216頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書6教材解釈の力量をつける
- 復刊時予価:2,750円+税
教材解釈の深浅で授業の質は決まる。専門職としての力量をどう高めるか。国語教材を例に,解釈を深める手だてを具体的に示した授業に生きる書。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- 新書判 226頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書9「一斉画一授業」改革の提案
- 復刊時予価:2,970円+税
時代は変わりつつある。明治時代以来の指導のあり方を変革しないで,授業改造はあり得ない。今こそ新しい指導方法を生み出そうとするよびかけ。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- 新書判 260頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書10「同和」教育はなぜ必要か
- 復刊時予価:2,730円+税
人間に光あれ!とする思想は,日本における民主主義と基本的人権主義の旗印しであった。本書はこの歴史的歩みと現代の潮流をふまえて説かれた。
- 刊行:
- 1985年
- 仕様:
- 新書判 222頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書11続 授業の腕をあげる法則
- 紙版価格:900円+税
前作が授業の原則とすれば,続の本書は「技能」編です。授業の技術を支える技量というべきものプロの心構えを示してあります。プロ教師中級編。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 232頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月19日
教育新書12授業常識のまちがい
- 復刊時予価:2,750円+税
授業常識として長い間信じられ習慣化されてきた「常識」には,改善すべきものが多いと著者は言う。新しい授業の原則や実践ルートの開拓を提唱。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 226頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書13授業で鍛える
- 紙版価格:960円+税
授業を通して「知的活力」を伸ばす鍛え方をすぐ実践に使えるよう詳述。過保護,過管理,過干渉をすぐやめ天与の生命力を伸ばそうと著者は提案。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 256頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 予定なし
教育新書14授業に自信がありますか
- 復刊時予価:2,650円+税
授業に自信が無いという若い教師に,授業の本質,技術を実践体験を基に説き,授業者としての成長は自からの修業でと「授業の心」を解明する
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 210頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書15授業をつくる教授学キーワード
- 復刊時予価:2,680円+税
学級における「わかる」授業をつくりだすための武器として教授学キーワードがある。この武器を持つことでプロとして授業の力量が身につく。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 214頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書16ブルーナー「教育の過程」を読み直す
- 復刊時予価:2,960円+税
なぜ今ブルーナーか。80年代を迎えて知的教育の復興が再び注目を集めているとき、「教育の過程」の本質を改めて読み直すことの意義を平易に解説。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 258頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書17形成的な評価のために
- 復刊時予価:2,550円+税
形成的評価は子どもの可能性をひらき,成長を援助するためにこそ必要であり,テストも成積づけもこの観点から再吟味すべきだと著者は訴える。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 194頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書18学校のつまずきをどうするか
- 復刊時予価:2,620円+税
今や子どものつまずきどころではなく,学校そのものがつまずいており,この学校のつまずきを根本的に見直し改革しなければと著者は病根を衝く
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 206頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書19ここが理科指導のポイントだ
- 復刊時予価:2,820円+税
現代っ子の多くは自然ばなれしていく。この現状を打破するには自然のきまりや規則性を発見する喜び―理科授業の改革が先決だ。その具体例を示
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 236頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書20知罰・徳罰・体罰
- 復刊時予価:2,820円+税
教育は知育,徳育,体育だといわれながら,罰の方は体罰だけというのでは教育は進歩しない。罰を教育的に総合的に考え直してみようとする提案。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 236頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書22科学ばっかり主義の克服
- 復刊時予価:2,710円+税
科学万能,科学第1主義の考え方に対して,理科教師ならばこその問題提起!ことわざ教育などに造詣の深い著者ならではのユニークな教育論を示
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 220頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書23社会科「解体論」批判
- 復刊時予価:2,870円+税
低学年社会科の廃止,高校「現代社会」の廃止など,風雲急を告げている社会科,いったいどんなことを目論で「解体」が考えられているか資料で示
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- 新書判 244頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第