教育新書46学級づくりで鍛える
- 紙版価格:854円+税
よい授業は確かな学級づくりに支えられ,確かな学級づくりはまたよい授業によって支えられる。本書は授業と学級づくりを一体としてとらえた作品。
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- 新書判 272頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 予定なし
教育新書47作文で鍛える(上)
- 復刊時予価:3,040円+税
不振の作文指導をどう活性化するか,長い実践経験で成果を上げた多様な方法を初心者向きに公開子供たちが喜んで書く作文指導を事例で解説した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 270頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書48生徒の説得のしかた
- 復刊時予価:2,770円+税
説得が上手なら,体罰などやらないですむ。生徒を怒鳴ったりするようなことも無くなる。本書はそうした願望のもとに実践的教訓を集録した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 228頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書49子供を育てる学級づくりの法則
- 復刊時予価:3,270円+税
学級づくりは楽しいものだ,との観点から学級づくりの筋道を明確化させ,学級を活性化させるための手だてやイベントづくりなど具体的に示した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 306頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書50楽しい教室づくり入門
- 紙版価格:757円+税
知的好奇心を高めひとりひとりが学習追究のオニとなるよう,学習環境をととのえるといった有田方式の教育づくりのノウ・ハウをすべて公開した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 242頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 予定なし
教育新書52戦後社会科教育論争に学ぶ
- 復刊時予価:2,950円+税
新教育の中心だった社会科をめぐる主要な論争を展望し,社会科教育の内容と今後の問題点をどう解決していくべきか実践への示唆を論述した力作。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 256頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書53作文で鍛える(下)
- 復刊時予価:3,000円+税
ありきたりの作文指導から一歩抜きん出て子どもに喜ばれる新しい作文指導の方法を示した。下巻は上級レッスンを中心に実践例を豊富に収録した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 264頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書54すぐれた体育の実践記録に学ぶ
- 復刊時予価:2,480円+税
作文教育の方法,遅れた子どもへの思いから出発する。認識と実践の統一をめざす。授業記録的な実践などすぐれた体育実践の本質を解明した力作
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 184頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書55個別化教育への新しい提案
- 復刊時予価:2,780円+税
教育の「画一化」への反省をふまえ,個別化教育の視点と手だてを各地で試みられている新しい実践を紹介し,個を生かす教育の具体化を提案した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 230頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書56話し言葉で鍛える
- 復刊時予価:3,350円+税
「話し合い」が悪いのではなく,進め方,使い方,生かし方が悪いと説く著者は,話し言葉教育の再生を願って,どう導くか具体例で解明した労作。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 318頁
- 対象:
- 幼・小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書58続 授業成立入門「呼びかける」指導案の構想
- 復刊時予価:2,740円+税
好評の続編。「呼びかける」指導案は,プロ教師として呼応のドラマを成立,展開させていく仕かけとして必要だ,とする著者の新しい提案集。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 224頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書59若い教師とのつきあい方
- 復刊時予価:2,530円+税
幕末にも新人類はいた。それらの新人類は化石人といわれた熟年によって個性豊かに生かされた。若い人たちの心に迫り若い人を生かそうと訴える。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 192頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書60文学教育論批判
- 復刊時予価:3,160円+税
国語科教育で力をつける内容は何かという観点から戦後の文学教育は思想を語ることに力を入れ過ぎていなかったか,事例で痛烈に批判を加えた。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 288頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書62海外旅行で鍛える
- 復刊時予価:3,000円+税
教師の海外旅行が増えているが,その機会をとらえ見聞を広めることだけではなく,民族の心を理解する方法を野口式観察法で具体的に提起した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 264頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書63「ネタ」開発ノウハウ
- 復刊時予価:2,690円+税
すぐれた「ネタ」は授業を活性化し,子供たちの追究力が高まるとする著者の「ネタ」探しの苦心論と「ネタ」開発の手順を事例を示しわかりやすく解説した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 216頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書64「ネタ」を生かす授業づくり
- 復刊時予価:3,000円+税
いくらネタ7分に腕3分といっても,すぐれたネタの活用法を知らなくては,授業は深まらないということで,授業での生かし方を事例で解説した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 264頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書65学級集団づくりの原則
- 復刊時予価:2,740円+税
指導の原則を明らかにし,学級集団づくりの原則をリーダー指導,班活動の指導,規律を育てる指導,討議の指導など具体的実践の指針を示した。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 224頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書66学級集団づくりの学年別みとおし
- 復刊時予価:2,640円+税
学級の集団化を小学1年から中学3年まで成長発達に即して,学級集団づくりのみとおしを原則をふまえて明らかにした画期的な問題提起の労作。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 208頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
教育新書67AさせたいならBと言え心を動かす言葉の原則
- 紙版価格:1,260円+税
「AさせたいならBと言え」これが子供の心を動かす言葉の原則である。この原則を念頭に置けばあなたも知的な言葉づかいになると著者は提起。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- 新書判 240頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月28日