教育新書77
言語論理教育入門

教育新書77言語論理教育入門

投票受付中

子どもに論理的思考力をつけさせるにはまず教師自身が「思考の文法」としての論理に強くなる必要があると著者は説く。国語科教育の盲点を解明。


復刊時予価: 3,113円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-916707-X
ジャンル:
教育学一般
刊行:
対象:
小・中・他
仕様:
新書判 238頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 言語論理教育の提唱
一、論理的思考力育成の必要性・緊急性
1 どんな人間像を目指すか
2 言語論理教育への要求
二、言語論理教育とは何か
1 言語論理とは
2 国語教育における位置づけ
U 論理的思考と批判的思考
一、国語教育と思考
二、論理的思考
三、アメリカの国語教育における批判的思考
四、まとめ
V 日本語と文法・論理
一、文法と論理
二、日本語の論理
1 日本語と論理
2 日本語の論理
W 主張と理由づけの構造
一、論の骨組み
二、主張と理由づけの構造
三、論の構成要素
1 主張
2 データ
3 理由づけ
4 但し書き
四、形式論理と日常の論理
X 「一般意味論」と国語教育
一、一般意味論とは
二、一般意味論と国語教育
1 一般意味論の基本原則
2 一般意味論の指導計画
3 一般意味論の教材開発
Y レトリックと国語教育
一、説得の術としてのレトリック
二、国語教科書とレトリック
三、アメリカの作文教科書
1 コンポジションからレトリックヘ
2 作文における批判的思考
3 作文教科書シリーズの事例
4 ボイヤー報告と作文教育の方向
四、認識の論理と表現の論理
1 説明的文章から何を読みとるか
2 説明の仕方の分析
3 認識の仕方の分析
Z 言語論理教育のプログラム
一、いつから始めるか
二、言語論理教育のプログラム
1 語――概念の明確さ
2 文 ――判断の正確さ
3 文章――論の筋道の正しさ
4 言語論理教育の試み
三、問題点について
四、結論

まえがき

 このたび、江部満編集部長のおすすめで、私の旧著「言語論理教育への道――国語科における思考」(文化開発社、一九七七)を教育新書のシリーズに加えていただくことになりました。

 旧著は一九七七年度の石井賞(全国大学国語教育学会賞)受賞作で、本の売れ行きは必ずしも芳しくはなかったのですが、一部の方々からは非常に力強い励ましや共感のおことばをいただきました。教科書会社の編集担当者の方々は、こういう分野が将来必ず重要になってくるという見通しを語って下さいましたし、現実に、ある教科書では、言語の領域での編集方針の中に私の考えをとり入れて下さったところもあります。

 一九八九年の学習指導要領の改定で、「思考力と想像力」の養成が国語科の目標として明示されました。思考力については以前にも目標として出ておりましたし、明文化されると否とにかかわらず、思考力が国語科教育の大きな目標の一つであることはいうまでもありません。

 本書は、改定版学習指導要領にも指導内容に入れられている「筋道を立てて」「根拠を明らかにする」ことの理論的根拠を述べたものです。子どもにこのような論理的思考力をつけさせようとするならば、まず指導者である先生方自身が「思考の文法」としての論理に強くなければなりません。

 ただし、本書はいわば原料と料理法を示しているので、実際にその材料をどう使ってどういう料理を作るかは、読者自身が試みていただきたいのです。

 このシリーズに再録するに当たって、旧著の約半分をカットしました。ここにオリジナルの章立てと本書に再録した部分とを対照して示します。


 I 経験・言語・知識 (本書ではカット)

 U 論理的思考と批判的思考 (本書U)

 V 「批判的思考カテスト」について (カット)

 W 「一般意味論」と国語教育 (本書X)

 X 主張と理由づけの構造(1) (本書W)

 Y 主張と理由づけの構造(2) (一部分のみ本書W)

 Z 発問の構造 (カット)

 [ 国語教育における「思考」の位置づけ (カット)

 \ 新・言語教科書待望論 (一部本書Y)

 ] 日本語と文法・論理 (本書V)

 ]T 言語論理教育のプログラム (本書Z)

 終章 国語教育における「観」の問題 (カット)


 一方、本書のTとYとは新たに書き加えたものです。ただしYの三は『国語科教育』第三十一集(全国大学国語教育学会編、昭和五十八年)所収の拙論を再録しました。また、今日から見て古くなったところや不適当なところは多少手直しをし、注はできるだけ減らしました。

 なお、旧著の出版元の文化開発社は既に解散しましたので、旧著の参照を希望される方は、一光社に問合わせてください。

 最後に、このような形で旧著に新たな生命を吹き込んでくださった明治図書の江部・樋口両氏に厚くお礼を申し上げます。


  一九八九年三月   /井上 尚美

著者紹介

井上 尚美(いのうえ しょうび)著書を検索»

1929年 東京都に生まれる

1952年 東京大学文学部哲学科卒業

    公立中学校教員,東京学芸大学教授を経て,現在創価大学教授

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 知人の紹介で興味を持ちました。
      論理的な文章、表現といいますが、
      具体的にどうなんだろう、
      子どもたちに指導する場合などうなんだろう。
      きちんと学びたいと思います。
      2022/8/24
    • おすすめされていたので読んでみたくなりました。
      2022/8/9鹿の子
    • 国語を専攻としており、言語論理教育に興味があります。ぜひ復刊願います。
      2022/8/9ざべす
    • 高校新課程の「論理国語」、そしてそれを巡る各種議論を理解するための必須の本になると信じます。
      2022/5/28OZ
    • 新学習指導要領が目指す方向性を学ぶために、ぜひ復刊していただきたいです。
      2022/5/15

ページトップへ