-
小学校 新学習指導要領 算数の授業づくり
- 刊行:
- 2018年3月29日
- ジャンル:
- 学習指導要領・教育課程/算数・数学
- 対象:
- 小学校
- とてもわかりやすくて、勉強になりました。2020/10/1830代・小学校教員
-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 教師として持っておくべき心構えを再確認できた。2020/10/1720代・小学校教員
-
社会科教育 2020年11月号今押さえたい! これから求められる歴史授業
- 刊行:
- 2020年10月7日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 歴史の授業に行き詰まっていた自分でしたが、これを読んで授業に生かすことでちょっと授業が充実してきたかなと思います。2020/10/1740代・中学校勤務
-
体育科授業サポートBOOKS8つのポイントで運動大好きの子供をつくる!体育授業のICT活用アイデア56
- 刊行:
- 2020年9月4日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小・中
- 体育科のICT活用例がたくさん(56項目)載っていて、すぐ実践できそうなものも多く、役立ちそうです。(タブレット等、学校に導入されていれば、すぐ行けそうなものが多いですが、勤務校にはないので…。)また、単にICTを使う、ということではなく、主体的な学習といった、授業がより良くなる観点での活用が紹介されているのがいいと感じました。2020/10/1750代・小学校教員
-
特別支援教育コーディネーターの仕事術100
- 刊行:
- 2020年7月17日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中
- コーディネーターの仕事がマンネリになっていることを感じていたので、すべきことを見直すきっかけになりました。2020/10/1730代・小学校管理職
-
体育科授業サポートBOOKS全領域の学習プリント&学習カードを収録主体的・対話的で深い学びをつくる!教師と子どものための体育の「教科書」 高学年
- 刊行:
- 2020年8月28日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 教材ごとの「おもしろさ」「主体的・対話的に学ぶための方略」といったこととともに、ワークシートが載っていて、解説もコンパクトにまとまっているので、すぐに活用できると思います。また、「新時代の体育の教育課程」「新時代の体育授業の展開」「「教科書」の生かし方」「新時代の体育の学習評価」といったこの本を活用するための基礎知識が冒頭に説明されており、その部分も大変参考になりました。2020/10/1750代・小学校教員
-
主体的・対話的で深い学びを実現する! 社会科授業ワーク大全 6年
- 刊行:
- 2020年8月28日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- そのまま印刷できる「ワーク」「ワークに回答が入力されているページ」があり、便利だと思いました。タイトルのように主体的・対話的な学習につながっていくかは現在実践中です。良い結果に結び付けたいと思います。2020/10/1750代・小学校教員
-
音楽科授業サポートBOOKSこなっしーの音楽授業をステキにする100のアイデア
- 刊行:
- 2020年9月25日
- ジャンル:
- 音楽
- 対象:
- 小学校
- 普段の授業で「どうしよう?」と思っていることを、とても分かりやすく紹介されているのがよかったです。ちょっとした些細な事柄についても、丁寧に書かれているのが嬉しいです!2020/10/1750代・小学校教員
-
社会科教育 2020年11月号今押さえたい! これから求められる歴史授業
- 刊行:
- 2020年10月7日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 指導要領改定に伴い、今まで自信のなかった歴史の授業がさらに分からなくなっていた。これを参考に、今後の授業をより良くしたい。2020/10/1620代・中学校教員
コメント一覧へ