- はじめに
- 本書のねらい
- 本書の使い方
- 第1章 政治編
- 1 日本国憲法
- 日本国憲法の基本的な考え方について理解しよう
- 2 国の政治
- 国会,内閣,裁判所と国民との関わりを考え,立法,行政,司法の役割を理解しよう
- 3 地方自治
- 地方公共団体の政治は,国民生活の安定と向上に努めていることを理解しよう
- ・ 日本国憲法三原則
- 第2章 歴史編
- 4 縄文時代
- 縄文時代の遺跡や文化財を調べ当時の生活を想像しよう
- 5 弥生時代
- 弥生時代の遺跡や文化財を調べ当時の生活を想像しよう
- 6 古墳時代
- 古墳がつくられた背景から国がどのようにできたのか考えよう
- 7 飛鳥時代
- 聖徳太子がどのような政治を行おうとしたのか考えよう
- 8 奈良時代
- 大仏造営を手がかりに天皇中心の国づくりがどのように進められたのか考えよう
- 9 平安時代
- 貴族の生活の様子や文化から当時の国の様子を考えよう
- 10 鎌倉時代
- 武士による政治がどのように始まり,どのような仕組みであったかを考えよう
- 11 室町時代
- 室町の文化を調べ現代とのつながりを考えよう
- 12 戦国・安土桃山時代@
- 織田信長がどのように武力や経済力をつけ,どのような国づくりを目指したかを考えよう
- 13 戦国・安土桃山時代A
- 秀吉がどのような政策を行い天下統一をしたのか考えよう
- 14 江戸時代@
- 江戸時代がどのような政策で幕府の基礎を築いたのかを考えよう
- 15 江戸時代A
- 江戸の文化の様子を調べ,町人文化が栄えたことや新しい学問が起こったことを理解しよう
- 16 江戸時代B
- 新しい学問が幕府にどのような影響を与えたのか考えよう
- 17 明治時代@
- 江戸幕府が開国を機にどのように変化し,明治維新が起きたのかを考えよう
- 18 明治時代A
- 明治維新を機に日本はどのように変わっていったのかを考えよう
- 19 明治時代B
- 文明開化を手がかりに日本がどのように近代化を進めていったのかを考えよう
- 20 明治時代C
- 国会開設に向けての政党の立ち上げや憲法の制定などにおける人物の働きを理解しよう
- 21 明治時代D
- 2つの戦争を通して日本はどのように国際的な地位を向上させていったのか考えよう
- 22 明治時代E
- 日本24和時代@ 日本がどのように戦時体制に入り戦争を進めていったのか考えよう
- 23 大正時代
- 大正時代となり,人々の生活や社会はどのように変化したのか考えよう
- 24 昭和時代@
- 日本がどのように戦時体制に入り戦争を進めていったのか考えよう
- 25 昭和時代A
- 戦時体制下での国民の生活について考えよう
- 26 昭和時代B
- 戦争はどのように終結していったのか考えよう
- 27 昭和時代C
- 戦後,日本はどのように民主的な国家として出発したのか考えよう
- 28 昭和時代D
- 戦後,オリンピックの開催などを手がかりに日本がどのように国際社会に復帰したのか考えよう
- ・ 大名の配置
- 第3章 国際編
- [日本とつながりの深い国]
- 29 アメリカ
- アメリカの人々の生活などに着目して,日本の文化や習慣との違いを考えよう
- 30 中国
- 中国の人々の生活などに着目して,日本の文化や習慣との違いを考えよう
- 31 サウジアラビア
- サウジアラビアの人々の生活などに着目して,日本の文化や習慣との違いを考えよう
- 32 韓国
- 韓国の人々の生活などに着目して,日本の文化や習慣との違いを考えよう
- 33 ブラジル
- ブラジルの人々の生活などに着目して,日本の文化や習慣との違いを考えよう
- [国際連合]
- 34 国際連合
- 世界の課題の解決に向けた連携・協力に着目し,国際連合や我が国の国際協力を考えよう
- ・ 国際連合主要6機関
- 第4章 人物編
- 35 重要人物@
- 弥生〜平安 人物の働きに着目して,歴史の展開を考えよう
- 36 重要人物A
- 平安〜室町 人物の働きに着目して,歴史の展開を考えよう
- 37 重要人物B
- 戦国〜幕末 人物の働きに着目して,歴史の展開を考えよう
- 38 重要人物C
- 江戸〜明治 人物の働きに着目して,歴史の展開を考えよう
- 39 重要人物D
- 明治 人物の働きに着目して,歴史の展開を考えよう
- 40 重要人物E
- 明治〜大正 人物の働きに着目して,歴史の展開を考えよう
- ・ 小学校で覚える42人
- 第5章 年表編
- 41 歴史年表@
- 旧石器〜古墳 年表を通して情報を適切に調べまとめよう
- 42 歴史年表A
- 飛鳥〜平安 年表を通して情報を適切に調べまとめよう
- 43 歴史年表B
- 鎌倉〜安土桃山 年表を通して情報を適切に調べまとめよう
- 44 歴史年表C
- 江戸時代 年表を通して情報を適切に調べまとめよう
- 45 歴史年表D
- 明治時代 年表を通して情報を適切に調べまとめよう
- 46 歴史年表E
- 大正・昭和・平成・令和時代 年表を通して適切に調べまとめよう
- ・ 本州と北海道に関する時代区分年表
- 第6章 地図編
- 47 歴史地図@
- 北海道 歴史を地図を通して適切に調べまとめよう
- 48 歴史地図A
- 東北 歴史を地図を通して適切に調べまとめよう
- 49 歴史地図B
- 関東 歴史を地図を通して適切に調べまとめよう
- 50 歴史地図C
- 中部 歴史を地図を通して適切に調べまとめよう
- 51 歴史地図D
- 近畿 歴史を地図を通して適切に調べまとめよう
- 52 歴史地図E
- 中国・四国 歴史を地図を通して適切に調べまとめよう
- 53 歴史地図F
- 九州・沖縄 歴史を地図を通して適切に調べまとめよう
- ・ 日本の白地図
- 第7章 付録編
- ・社会科問題づくりシート
- 穴埋めや選択肢を使って問題をつくってみよう
- ・自己採点シート
- おわりに
はじめに
前著『板書&展開例でよくわかる 社会科授業づくりの教科書』シリーズでは各学年の毎時間の授業について,「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業展開の実践例を板書画像も加えながら執筆することができました。おかげさまで,全国の多くの先生たちに手にとってもらえているようで嬉しく感じています。拙著を参考にしながら,全国の小学校社会科の授業がさらに改善していくことを願っています。
さて,本著ですが,前著の『社会科授業づくりの教科書』シリーズを受けて,主体的に学んだ子どもたちの知識の習得・定着を目指したものであります。
とは言っても,内容は穴埋め問題と記述問題です。そう珍しいわけではありません。しかし,求める答えはどの教科書にも登場する「重要語句」が基本となっています。問題文は,各時間の学ぶべき内容をコンパクトにまとめた文章となっております。そして,記述問題はその単元での社会的事象を多角的に考察し,問題解決した上で,社会への関わり方を選択・判断できる問いとなっております。つまり,前著で展開する「主体的・対話的で深い学び」を問い直す内容になっています。
私は社会科の授業について,問題解決の学習展開はどの地域でも意識的に行われていると思いますが,「問題を解く」といった活動はあまり行われていないような気がします。国語での漢字のミニテスト,算数での計算問題……これらと同じぐらい社会科も問題に取り組むことが必要だと考えています。なぜなら,社会科は「内容教科」であり,事実を知ること,事象の意味を理解することが重要だからです。
社会科は「暗記科目」ではありません。単語だけを覚えても,今年度から始まる新学習指導要領が明示する「資質・能力」を養うことにはならないでしょう。しかし,問題を解き,重要語句をアウトプットすることは,非常に主体的な学習になります。穴埋め問題を埋めるときは資料や前後の文脈から,学んだ知識を検索して答えを入力します。自然に頭の中で問い直しを行うことになるのです。
問題を解くと,脳内には「ドーパミン」(やる気物質)が分泌されるそうです。脳はさらにその快感を味わおうと問題を解く活動を「強化」するそうです。つまり,もっと問題を解きたくなるわけです。
ですから,この問題プリントをコピーして何度も,何度も取り組ませてほしいと思います。正答でも誤答でもかまいません。大切なことは解くことです。わからなかったら教科書を見てもよいです。とにかく何度も繰り返し,ドーパミンを分泌し,知識を習得してほしいと思います。私が考え抜いて作成した問題にどうぞ,挑戦してください。
/朝倉 一民
-
- 明治図書
- 授業づくりで参考にしています。2022/12/2840代・中学校教員
- そのまま印刷できる「ワーク」「ワークに回答が入力されているページ」があり、便利だと思いました。タイトルのように主体的・対話的な学習につながっていくかは現在実践中です。良い結果に結び付けたいと思います。2020/10/1750代・小学校教員