-
「幸せ先生」×「お疲れ先生」の習慣唯々忙しいだけだった教師生活が劇的に充実する40の行動術
- 刊行:
- 2020年2月14日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 会議の進め方、計画の仕方がわかりやすかったです。2023/4/2230代・中学校教諭
-
「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
- 刊行:
- 2022年10月28日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 授業を行う上でのモヤモヤが少し解消されました。2023/4/2230代・小学校教員
-
社会科授業サポートBOOKS小学校社会科 子どもの思考をゆさぶる発問・指示テクニック
- 刊行:
- 2022年9月30日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 松森さんのお人柄、あり方のあふれる中身です。自分磨きをして、松森さんのような人格者になりたいです。2023/4/2240代・小学校教員
-
おもしろすぎて子どもに会いたくなる学級経営図解
- 刊行:
- 2023年1月6日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 学級経営のシステム的な部分が多いな〜、
聞いたことある話ばっかりだな〜
と思いきや、中盤からマインドにシフトチェンジしてきます。
著者の道徳教育に関する見地から語られているので、
とても参考になります。
「真似をしよう」
ではなく
「自分の強みはなんだろうな」
と、自分を振り返るきっかけになりました。
読み終わって気づいたのですが、
この本そのものが
「システム」×「マインド」
で構成されていました。これはうまい!2023/4/22ヤッシー
-
板書&写真でよくわかる 365日の全授業 小学校社会 5年令和2年度全面実施学習指導要領対応
- 刊行:
- 2021年2月25日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 写真で掲載されているので、分かりやすい。2023/4/21ノブ
-
学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 5年
- 刊行:
- 2016年3月4日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 毎年購入してクラス経営の参考にしています。2023/4/21ノブ
-
イラスト図解 AさせたいならBと言え子どもが動く指示の言葉
- 刊行:
- 2022年4月22日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- AさせたいならB、一見わかりにくいがその仕組みの意図が分かると発問から指示まで実用的に考えやすくなる。活用場面も多く参考になる。2023/4/2120代・中学校教員
-
国語教育 2023年2月号漢字・音読指導 全解剖
- 刊行:
- 2023年1月5日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・高
- 生徒の能力によっては娯楽的要素から学習の皮切りとなる場合もある。楽しく実践できそうな漢字指導のアイデアが豊富に記載されているため、漢字に苦手意識のある生徒向けの指導の助けとなる。とても参考になる。2023/4/2120代・中学校教員
-
国語授業の「個別最適な学び」と「協働的な学び」主体的な学びを支える「ロングレンジ」の学習活動
- 刊行:
- 2023年3月31日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 個別最適な学びは生徒の実態と集団での指導に向き合うと必ず直面する課題だと感じている。その課題へどうアプローチをかけていくかの一助となる内容だと思った。2023/4/2120代・中学校教員
コメント一覧へ