-
社会科授業サポートBOOKS「主体的・対話的で深い学び」を実現する社会科授業づくり
- 刊行:
- 2018年9月7日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 研究に役立つ2018/9/2850代・小学校管理職
-
道徳の授業がもっとうまくなる50の技
- 刊行:
- 2018年7月12日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小学校
- 50の技ということで、ポイントを絞って分かりやすく書かれている。2018/9/2650代・小学校教員
-
国語科授業サポートBOOKS「言葉による見方・考え方」を育てる!子どもに確かな力がつく授業づくり7の原則×発問&指示
- 刊行:
- 2018年2月8日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 汎用性が高い2018/9/2630代・小学校教員
-
社会科授業サポートBOOKS「主体的・対話的で深い学び」を実現する社会科授業づくり
- 刊行:
- 2018年9月7日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 社会科を学ぶためには必須の本です。2018/9/2650代・大学勤務
-
国語教育 2018年10月号もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
- 刊行:
- 2018年9月6日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 書く力を育てるためには、熱意が必要です。でも、熱意を勘違いして、赤ペンで朱を入れるという指導は、野口先生がおっしゃる通り、「労多くして、功なし」なのだと思いました。
また、1つ教えていただきたいのですが、94ページの金本先生が、書かれている記事なのですが、低学年の指導事項「行動を中心に想像を広げながら読むこと」は、本当に「気持ちを読み取る」としてよいのでしょうか?心情を考えさせることを何度か書かれていますが、心情を想像させることは、指導事項とは違うと思い、書かせていただきました。2018/9/26ゆう
-
授業力&学級経営力 2018年10月号明日の授業がガラッと変わる最強板書術
- 刊行:
- 2018年9月6日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 板書の仕方ほど我流なものはないなと痛感しました。
これか、若手が増えていく(自分も若手飲むつもりでしたが)ので、板書のコツ等伝えていくことができればとおもいます。
今回の特集で自分の板書について見直せました!2018/9/2520代・小学校教員
-
教師力ステップアップ5分でクラスの雰囲気づくり!ただただおもしろい休み時間ゲーム48手
- 刊行:
- 2018年8月30日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 実際に子どもたちとされている様子が伝わるような内容で大変おもしろく読ませていただきました!ビブリオトークなど、本書にしか載っていなさそうなゲームがたくさんあり、他の本との違いが色濃くでています!2018/9/2430代 愛読者
-
学力観を問い直す 国語科の資質・能力と見方・考え方
- 刊行:
- 2018年6月15日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・他
- 国語科における見方・考え方、というものがどんなものか、なかなか理解できないでいました。それは、とても難しいものなのだということがわかりました。再読して、理解を深めていきたい。
195ページに、五大原理とありますが、概念化、線条性、文脈化、レトリックともう一つは何でしょうか?そもそもこの4つという理解が、間違えてますか?2018/9/2440代・高校教員
-
平成29年版学習指導要領 小学校新社会科の単元&授業モデル「見方・考え方」を働かせる協同的探究学習
- 刊行:
- 2018年8月24日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 新学習指導要領関連の書籍の発刊を望みます。2018/9/2450代・大学勤務
















コメント一覧へ