社会科授業サポートBOOKS
「主体的・対話的で深い学び」を実現する社会科授業づくり

社会科授業サポートBOOKS「主体的・対話的で深い学び」を実現する社会科授業づくり

好評2刷

「深い学び」と知識を育む社会科授業づくりのポイント

改訂のキーワードの一である「主体的・対話的で深い学び」を、どのように社会科の授業で実現するか。@「見方・考え方」の位置付け方A系統性もふまえた「知識」の明確化B教科横断的な指導C評価のポイントの解説に加え、具体的な指導計画&授業モデルをまとめました。


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-253625-0
ジャンル:
社会
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 168頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月25日

Contents

もくじの詳細表示

まえがき
Chapter01 なぜ,いま「主体的・対話的で深い学び」なのか
−問われる学校教育の役割−
1 「資質・能力」を育成するための授業原理
2 学校教育の役割は何か
Chapter02 「主体的・対話的で深い学び」の授業イメージ
−3つの学びは相互に深く関連している−
1 「主体的な学び」とはどのような授業か
2 「対話的な学び」とはどのような授業か
3 「深い学び」とはどのような授業か
4 3つの「学び」はどう関わっているか
Chapter03 「主体的な学び」をつくる授業のポイント
−問題解決的な学習をさらに充実させる−
1 「主体的な学び」と言われる授業の課題
2 問題解決的な学習のどこをどう改善するか
3 「主体的な学び」の授業評価
Chapter04 「対話的な学び」をつくる授業のポイント
−子どもの学び合い活動を重視する−
1 「学級での学び」の現状と課題
2 「対話的な学び」のどこをどう改善するか
3 「対話的な学び」の授業評価
Chapter05 「深い学び」をつくる授業のポイント
−子どもに思考や理解の深まりを自覚させたい−
1 なぜ,学びに深まりが見られないのか
2 授業のどこをどう改善するか
3 「深い学び」の授業評価
Chapter06 「主体的・対話的で深い学び」を支える要件
−授業づくりの諸課題を結びつける−
1 「社会的な見方・考え方」を指導に位置づける
2 習得・獲得させる「知識」を明確にし構造化する
3 教科横断的な指導,校種間の関連性を重視する
4 人的,物的な資源を生かす体制をつくる
5 評価の機能を組み入れた指導計画を作成する
6 教室環境を整備する
Chapter07 「主体的・対話的で深い学び」のモデル指導計画
−授業の趣旨や意図を明確に記述する−
1 学習指導案のフォーマット
2 3年・単元「市の移り変わり」の指導計画
3 4年・単元「自然災害から人々を守る」の指導計画
4 5年・小単元「情報を活用している販売業」の指導計画
5 6年・小単元「歴史を学んで」の指導計画
あとがき

まえがき

 教育改革に新しい「キーワード」はつき物です。伝えたいメッセージを端的に発信する役割があるからです。学習指導要領の改訂においても例外ではありません。学習指導要領はこれまで,その時々の課題を踏まえて,ほぼ10年ごとに改訂されてきました。

 平成元年版の学習指導要領では「新しい学力観に立つ教育」が言われ,当時教育界に強いインパクトを与えました。平成10年版は,学校週5日制に対応して「ゆとりの中で生きる力を」をテーマに教育内容が「厳選」されました。学力観が転換されたことと結びつけず,「ゆとり教育」と批判されたことは記憶に新しいところです。「生きる力」を育むという教育理念は,平成20年版,そして29年版の学習指導要領に引き継がれています。

 学習指導要領という教育課程の基準が変われば,学校教育はよくなるのでしょうか。制度や仕組みが変わることが重要な契機になることはありますが,とりわけ学校教育の質が自動的に向上するというものではありません。学習指導要領の趣旨をいかに実現するかは各学校や教師一人一人の意思にかかっているからです。重要なことはその運用にあります。

 学習指導要領の趣旨を踏まえて,日々の教育活動や授業を改善させ,それによって子どもたちの学力が向上し,よりよく成長してはじめて,新しい制度や仕組みが効果を上げることができたと言えます。実効性が発揮され,確認されたとき,教育改革が実現されたことになります。「仏つくって,魂入れず」にならないようにすることが何より重要です。

 今回の学習指導要領では「社会に開かれた教育課程」をはじめ,「資質・能力」や「見方・考え方」,「主体的・対話的で深い学び」,「カリキュラム・マネジメント」など,多くの新しい用語が登場しています。それぞれのキーワードは,将来の社会を見据え,よりよい社会の形成者を育成したいという,学校教育へのメッセージを発したものです。それぞれに教育改革や授業改善への願いが込められており,これからの学校づくりや授業づくりの課題でもあります。これらのキーワードは個々ばらばらに存在しているのではありません。課題を相互に関連づけ,一体的に捉えることが肝要です。

 本書『「主体的・対話的で深い学び」を実現する社会科授業づくり』は,「主体的・対話的で深い学び」を中核に据え,「見方・考え方」や「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」と関連づけた社会科授業のあり方を提案したものです。本書は,次のように構成されています。

 Chapter01では,なぜいま「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業が求められているのか。そもそも論に立ち返って考察しています。これを受けて,Chapter02では,「主体的な学び」と「対話的な学び」と「深い学び」のそれぞれの特質と三者の関係性について解説しています。実践に当たっての原則に当たる部分を確認してほしいと思います。

 Chapter03〜05では,「主体的な学び」と「対話的な学び」と「深い学び」の3つの学びについて,それぞれの学びをつくる際の授業づくりのポイントを提案しています。ここでは,明日からの授業にすぐに取り入れることができるよう,できるだけ具体的,実践的に述べています。

 Chapter06では,「主体的・対話的で深い学び」を支える授業の要件について,「見方・考え方」,「知識」の明確化,教科横断的な指導,地域資源の活用,学習評価などの側面から基本的な考え方や課題などについて論及しています。

 最後のChapter07では,「主体的・対話的で深い学び」を実現するモデル指導計画を紹介しています。ここでは,今回の学習指導要領で新たに登場した教材・内容や重視されている学習事項を各学年から1つずつ選択しました。研究授業などで活用してほしいと願っています。

 本書が各学校・学級で社会科の役割を発揮するために活用され,社会科が将来の社会を担う人間の育成にいささかなりとも貢献できれば,望外の幸せとするところです。


  平成30年6月   /北 俊夫

著者紹介

北 俊夫(きた としお)著書を検索»

福井県に生まれる。

東京都公立小学校教員,東京都教育委員会指導主事,文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官,岐阜大学教授,国士舘大学教授を経て,現在一般財団法人総合初等教育研究所参与。学校教育アドバイザーとして活動している。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 見方・考え方を生かした授業のつくり方がよくわかる
      2018/12/2730代・教委
    • 研究に役立つ
      2018/9/2850代・小学校管理職
    • 社会科を学ぶためには必須の本です。
      2018/9/2650代・大学勤務
    • さすが、北先生。興味深い内容が満載です!
      2018/9/16あつし
    • 具体的で分かりやすいです。主体的・対話的で深い学びは、授業作りの基礎・基本を丁寧に押さえることだと改めて感じました。決して目新しいものではなく、きちんと体系化して実践しようという指針だととらえております。
      2018/9/1530代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ