2014年
-
- 2014/5/19
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は坂本 裕先生に、新刊『遅れのある子どもの身辺処理支援ブック』について伺いました。
坂本 裕(さかもと ゆたか)
岐阜大学大学院教育学研究科准教授。博士(文学)。臨床心理士。ガイダンスカウンセラー。上級教育カウンセラー。
主な著書に『特別支... -
今回は長瀬拓也先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 学級マネジメント』について伺いました。
長瀬 拓也(ながせ たくや)
1981年岐阜県生まれ。岐阜県立中津高等学校、佛教大学教育学部教育学科卒業。横浜市立小学校教諭、岐阜県... -
今回は山田洋一先生に、新刊『小学校初任者研修プログラム 教師力を育てるトレーニング講座30』について伺いました。
山田 洋一(やまだ よういち)
1969年、北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教師に... -
今回は渡邉昭宏先生に、新刊『教科の授業deライフキャリア教育−「何を」「なぜ」その教科、学部で学ぶのか−』について伺いました。
渡邉 昭宏(わたなべ あきひろ)
1955年、東京生まれ。中央大学商学部卒業後、神奈川県立平塚盲学校、県立伊勢原養護学校、... -
今回は松久眞実先生に、新刊 発達障害の子どもとあったか仲間づくり−いじめ撲滅!12か月−について伺いました。
松久 眞実(まつひさ まなみ)
プール学院大学准教授。
特別支援教育士スーパーバイザー。学校心理士。臨床発達心理士。
特別支援学校で教師生... -
今回は著者を代表して、福井広和先生に、新刊『文系教師のための理科授業板書モデル』シリーズについて伺いました。
福井 広和(ふくい ひろかず)
1962年、岡山県に生まれる。兵庫教育大学大学院修了。財団法人科学技術振興機構「サイエンス・レンジャー」、... -
今回は赤坂真二先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 協同学習』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年、新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い教師仲... -
今回は赤坂真二先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE チームビルディング』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年、新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と... -
今回は佐藤一嘉先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ ワーク&評価表ですぐに使える!英語授業を変えるパフォーマンス・テスト(全4巻)』について伺いました。
佐藤 一嘉(さとう かずよし)
オーストラリア,クイーンズランド大学にて、M... -
今回は川村光一先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ34・35・36 生徒熱中!英語力が抜群に伸びるコミュニケーション活動&ゲーム 中学1年・中学2年・中学3年』について伺いました。
川村 光一(かわむら こういち)
春日部市立豊野中学校... -
今回は横藤雅人先生に、新刊『その指導、学級崩壊の原因です!「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド』について伺いました。
横藤 雅人(よこふじ まさと)
1955年北海道生まれ。1978年北海道教育大学教育学部卒業。
札幌市立小学校教諭、教頭、校長とし... -
今回は原口栄一先生に、新刊『中学理科授業が必ず成功するアイデア』について伺いました。
原口 栄一(はらぐち えいいち)
1962年大阪生まれ。
鹿児島大学水産学部海洋環境学専攻卒業。
公立中学校を6校経て、現在は鹿児島市立甲東中学校教諭。
理科では、分... -
- 2014/7/11
- 著者インタビュー
今回は石田淳一先生に、新刊『聴く・考える・つなぐ力を育てる!「学び合い」の質を高める算数授業』について伺いました。
石田淳一(いしだ じゅんいち)
小田原市生まれ、京都大学教育学部卒、筑波大学大学院教育研究科修了、同教育学研究科退学後、愛知教育... -
今回は中村健一先生に、『THE 教師力』シリーズの最新刊として発刊された『THE ユーモア力』について伺いました。
中村 健一(なかむら けんいち)
1970年、山口県生まれ。現在、山口県岩国市立平田小学校教諭。授業づくりネットワーク、お笑い教師同盟な... -
今回は長瀬拓也先生に、新刊『ゼロから学べる授業づくり―若い教師のための授業デザイン入門―』について伺いました。
長瀬 拓也(ながせ たくや)
1981年岐阜県生まれ。岐阜県立中津高等学校、佛教大学教育学部教育学科卒業。横浜市立小学校教諭、岐阜県公立... -
今回は執筆者の先生方に、新刊『学び続ける教師になるためのガイドブック 学力向上・授業力向上編〜上越教育大学流 教師力アップの極意〜』について伺いました。
―本書は『学び続ける教師になるためのガイドブック』シリーズの1冊で、テーマは「学力向上・授... -
今回は執筆者の先生方に、新刊『学び続ける教師になるためのガイドブック 自ら学ぶ学級・学校づくり編〜上越教育大学流 教師力アップの極意〜』について伺いました。
―本書はサブタイトルに「上越教育大学流 教師力アップの極意」とありますように、上越教育... -
今回は上垣渉先生に、新刊『数学史の視点から分析する 中学校数学 重要教材研究事典 図形編』について伺いました。
上垣 渉(うえがき わたる)
三重大学名誉教授 岐阜聖徳学園大学教授
1948年 兵庫県生まれ
1972年 東京学芸大学大学院修士課程修了
... -
今回は須田敏男先生に、新刊『若手教員指導 成功の秘訣 −現場教師の悩みを解決!−』について伺いました。
須田 敏男(すだ としお)
1954年岐阜県生まれ。岐阜大学教育学部卒業後、公立小学校の教師となる。教師歴37年。現在、岐阜市立小学校教頭、全国公立... -
今回は土作 彰先生に、『THE 教師力』シリーズの最新刊として発刊された『THE ミニネタ力』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず、打開策を...