著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
いじめ撲滅!あったか仲間づくり
プール学院大学准教授松久 眞実
2014/5/30 掲載
今回は松久眞実先生に、新刊 発達障害の子どもとあったか仲間づくり−いじめ撲滅!12か月−について伺いました。

松久 眞実まつひさ まなみ

プール学院大学准教授。
特別支援教育士スーパーバイザー。学校心理士。臨床発達心理士。
特別支援学校で教師生活をスタートし、市内小学校で主に通常の学級担任として勤務。

―松久先生は、『発達障害の子どもとあったかクラスづくり』 『発達障害の子どもとあったか絆づくり』の著者の中で、通常の学級でできる取り組みを紹介してきてくださっていますが、本書とこれら書籍のコンセプトはどのように異なっているのでしょうか?

 前著2冊と同じところは、通常の学級で「無理なくできる」取り組みであることです。異なっているところは、本書はいじめに焦点を当てたところです。
 通常のカリキュラムの中に、新しい取り組みを入れることは時間的に厳しいことでしょう。ただ、私は毎年いじめの取り組みを、必ず授業の中に取り入れていました。私がいじめへの取り組みを大切にしていたのは、子どもたちが学級で居心地がよく、安全に過ごすためには、担任が率先していじめを防がなくてはならないと考えていたからです。また、いじめが起こると、発達障害のある子どもが被害者になる可能性が高く、場合によっては加害者になることもあります。だから、いじめの学習は最優先課題でした。

―「いじめ」は「いけない、いけない」と言われ続けていながら根絶できていない課題でもあります。先生は本書の中でかなり具体的にいじめへの対応方法を述べられていますが、「これこそぜひ」と思われるおススメの取り組みを1つご紹介ください。

 子どもたちは、いじめがいけないことは百も承知です。それでもいじめてしまうのはなぜでしょうか。担任がアンテナを高く立てて、加害者の子どもの気持ちを汲み取ることも大切です。
 大学生になぜいじめるのかというアンケートを取ったところ、「嫌いだから」「妬み」「ストレス発散」「やつあたり」「自分がいじめられないためにする」などの意見が出ました。
 担任教師は「いじめは絶対に許さない」と宣言した上で、居心地のよいクラスにすること、子どもたちを公平に扱うこと、加害者を悪者と決めつけないこと、そして何より信頼・尊敬される教師になることが大切です。
 本書の中では、いじめ撲滅のために1年間どのような手順で取り組むか、また「いやし隊」「いじめのスモールステップ」などの取り組みを紹介しています。

―本書3章では当事者のゴトウサンパチ先生が発達障害の当事者であり先生でいらっしゃるお立場からご提言くださっていますが、そのご提言から先生がぜひ先生方に読んでいただきたい、と思われることはどんなところでしょうか。

 サンパチ先生は、発達障害当事者であり、先生であり、特別支援教育士であり…、と多面的な視点をおもちです。そしてまさに、サンパチ先生は子どもの頃、友だちをいじめたご経験もいじめられたご経験もおもちだそうです。
 子どもの頃のいじめ体験で辛かったこと、また先生の対応で傷ついたこと、そしてさらに発達障害の子どもにとってどのような環境が過ごしやすいのかについて、本書では多面的な視点からお書きくださっています。
 保護者や教師にとって、いじめ当事者の気持ちを理解するのに役に立つことと思います。

―最後に、いじめから子どもを守れる先生になりたい!と全国でがんばる先生方へのエールをお願いいたします。

 担任教師にとって、いじめの被害者の子どもも、加害者の子どもも、どちらも「自分の大切なクラスの子ども」です。被害者を守ると同時に、加害者の子どもの気持ちも理解して接することが大切です。ストレスが原因なのか、妬みなのか、家庭環境の変化なのか、原因を探って対処を考える必要があります。クラスで楽しい行事に取り組む、ほめる声かけを増やす、保護者と連携するなど、アプローチは様々です。
 頭ごなしに「いじめはやめろ!」と言っても、なかなかそれだけでは解決しません。本書では、実践事例として「いじめへの闘い方」も紹介しました。いろいろなケースがありますので、どうぞ参考になさって下さい。

(構成:佐藤)

コメントの受付は終了しました。