著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
学級を課題解決集団にするエッセンスをエキスパートたちが紹介
上越教育大学教職大学院准教授赤坂 真二
2014/6/18 掲載
  • 著者インタビュー
  • 教師力・仕事術
 今回は赤坂真二先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE チームビルディング』について伺いました。

赤坂 真二あかさか しんじ

1965年、新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い教師仲間と全国「学級づくり改革」セミナーを立ち上げ、年間数十回の講演を実施して全国行脚。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。そのユニークな取り組みは、NHK新潟「きらっと新潟」(2007年3月)で特集が組まれたほどである。2008年4月から、より多くの子どもたちがやる気と元気を持てるようにと、情熱と意欲あふれる教員を育てるために現職に就任する。主な著書に『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』『赤坂真二―エピソードで語る教師力の極意』『スペシャリスト直伝!学級づくり成功の極意』『担任がしなければならない学級づくりの仕事12か月 小学校高学年』(以上、明治図書)などがある。

―今回の書籍は、『THE 教師力』シリーズの1冊として、テーマは「チームビルディング」です。まずこの書籍の“ねらい”や、そこに流れる先生の想いについて、教えて下さい。

 近年の学校、学級は、子どもたちの個性尊重の名の下に、それぞれの持つ「差異」を強調してきました。それは一見よいことのように思えます。しかし、実勢の社会は、多様な他者とその差異を踏まえつつ協力や折り合いをつけて生きていかねばなりません。結果的に「差異」の強調は、子どもたちが集団の中で行きづらくなってしまいました。チームにすると言うことは、単に集団がまとまるということではなく、互いの良さをみとめながら協力して生きるための知識と技術を学ぶ営みなのです。

―「よい関係を作り、目標を達成する集団をつくる」チームビルディングの発想は学級づくりに大いに生かせるものですが、そのポイントについて教えて下さい。

 執筆者たちが多様なチームビルディングを提案していますが、そこに共通することは、ビジョンの共有と役割の自覚と良好な関係性の構築です。小学校、中学校、高等学校の勢いのある実践家たちが、個性的でありながら実に提案性のあるアプローチを紹介しています。

―本書は、小・中・高校で成功をおさめている先生方に加え、全国大会に出場するチームを率いる部活指導者、企業研修も担当する専門家など、多彩な執筆陣になっています。そのねらいについて教えて下さい。

 チームビルディングと一言でいっても、やはり、子どもたちの発達段階によってその育成方法は異なります。執筆者には、それぞれの実践を端的に示してもらいました。読者は、本書の全てに目を通すことで、自分の今、育てている集団がその後どのような体験をしていくかを見通すことができるでしょう。つまり長期的な視野に立った指導ができるわけです。

―本書の中で共通に流れるキーワードとして、「自治」があります。よいクラスでは子どもが自主的に活動する場面が多くみられます。子ども達が主役となり、子どもたちの中に「自治」(の意識)を育てるには何が大切でしょうか。

 もう、これははっきり言って、教師がどれくらい「腹をくくって任せることができる」か、です。どんな手立てを上手に講じても任せない限り、子どもたちは育ちません。試行錯誤している子どもたちを、少し遠くからあたたかく見守ります。「私たちは信頼されている」という思いが、集団の自治力を育てます。

―最後に、読者の先生方へメッセージをお願い致します。

 先生ががんばって、先生が引っ張り上げ、先生が主役になる学級づくりと、もう、「さよなら」しませんか。子どもたちは任せたら、教師の想定を超えるような成長をします。子どもたちに任せるためにどんな手立てを講じたらいいか、それを示したのが本書です。目から鱗の実践群です。

(構成:及川)

コメントの受付は終了しました。