-
- 2022/11/1
- Eduアンケート
- その他
教員不足の問題は各所で取り上げられており、中でも管理職のなり手不足は深刻な問題となっています。
そんな中、大阪市教育委員会では10月の大阪市総合教育会議を受け、2023年度より、公立小中学校で、電話・来客対応、文書作成等、教頭の事務作業の補助をサポー... -
「見取り」と「フィードバック」のスキルが求められる背景
激動し、多様性が高まり続けている日本の教育界において、今、教師が身に付けておきたいスキルがあります。それが、「見取り」と「フィードバック」のスキルです。
なぜ、見取りとフィードバックのスキル... -
「協働的な学び」をすることには、様々な効果があることが実証されています。過去の研究を参考にしなくとも、我々教師は、日々の子どもの様子を見ていて、子ども同士が関わることの重要さを感じているはずです。
学習においては、1人では解けなかった問題が解けたり... -
チェックポイント
・優しさを人に伝えるには?
・言葉について
・行動について
優しさを人に伝えるには?
この時期の子どもたちにはまず、「みんなが優しいのはわかっている」という話をします。実際に、心の中に優しさの要素がない子はいませんし、ここまで子ど... -
教育基本法の第四条「教育の機会均等」では、次のように定められています。
第四条 すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。
この... -
この夏も全国各地で講師に呼んでいただきました。ありがとうございます。今年度は昨年度とは違い、「タブレット端末の使い方」のテーマが大幅に減り、「問い」や「深い学び」がテーマになることが多くなりました。つまり、そういうことです。タブレット端末の使い方...
-
『楽しい体育の授業』2022年11月号の特集は、鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア。
本誌の編集後記で、桐蔭横浜大学の清水由先生は、鉄棒運動が「絶滅危惧運動」と言われる理由として、次のことを挙げています。
「子どもからしたら、怖いし、痛いし、苦し... -
2007年刊行の『優れた社会科授業の条件』(全国社会科教育学会編著)では、優れた社会科授業に共通するスタンダードの分析と、その授業モデルが提案され、多くの反響をいただきました。前著の発刊から15年が経ちますが、その間、社会の要請、学校や子どもを取り巻...
-
授業検討会(指導案検討会)は、研究授業を成功させるのに欠かせません。だからこそ、研究主任には押さえておきたいポイントがたくさんあります。
授業を考えて参加させる
指導案検討会は授業者だけのものではありません。全員に自分事と考えてもらうためには設定... -
今回は西村陽介先生に、新刊『デジタル×アナログ 学びのハイブリッドデザイン』について伺いました。
西村 陽介(にしむら ようすけ)
滋賀県草津市立志津小学校教諭
マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)
平成30年度より、文部科学省「ICT活用教育...