検索結果
書誌名:
特別支援教育教え方教室
学校・学年:
  • 中学校
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
  • 高畑庄蔵が開発した「フープとびなわ」によるなわとび指導法。不可能に近いほど高いハードルであった「跳躍」と「回旋」のタイミングをつかませることを可能にしました。(五十嵐勝義氏のHPより)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
フープとびなわは,フラフープの1箇所を切断して,そこを持ち手にします。  フープをへその高さで逆手に握り,つま先立ち。脇を軽く閉め両足をそろえ背筋を伸ばします…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • 第7回 発達障がい対応力向上セミナー in 岡山 ほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★「就学から自立に向けた指導の道筋」がテーマに行われた。平山諭氏からは,自閉症のコミュニケーション能力を改善する物質“オキシトシン”について解説された。また,自立への指導について翔和学園の取り組みが伊…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障がい理解 (第1回)
  • 障がい歴史年表 ネアンデルタールの時代から縄文、そして現在まで
  • 日本の障がい理解をとりまく様々な出来事一覧
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載1回目(全4回)。以下,「障がいの歴史」年表。これがこれからの連載の基本となる。 紀元前 4万年〜5万年前。ネアンデルタール人。発育の悪い右肩胛骨,鎖骨を発見。生前切断された後。保護されて暮らして…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第7回)
  • 生活習慣を向上させる「写真」を使った視覚支援
  • たった1枚の写真で「説明」も「お説教」もいらなくなる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山氏の理科室指導 「私は元の状態を写真に撮って,それぞれの棚に貼っておきました(文責:小嶋)」あるセミナーで向山氏が「理科室の片付けが上手にできない」というQに答えたものだった。20年以上も前から…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 川島氏の主張を検証しよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
川島隆太氏は,「脳ブーム」に大きな影響を与えた。「計算をすると脳が活発になる」という証拠に,脳の断層写真を使って説明した。これは,多くの人に納得を与えた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭言
  • ほめて,ほめて,ほめまくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2011年1月。箱根合宿で,「発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの6年間―」(向山洋一監修/向山一門編著東京教育技術研究所)を買ってすぐに休憩を利用して読んだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第6回)
  • エビデンス抜きの論議が子どもにもたらす不幸
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
杉山 登志郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援教育を必要とする子どもたちはどのくらいいるのか 私は現在,中央教育審議会,特別支援教育のための特別委員会(通称特特委員会)の委員を拝命し会議に出席している。主たるテーマはハンディキャップをも…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 特集のねらい
  • 現場からの提言!小1プロブレム・中1ギャップの原因・対応策を探る
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1小1プロブレムの原因・対応策を探る 1年生の教室が大変だ。 おしゃべりが止まらない,先生の話を黙って聞けない,席を離れてうろうろと歩き回る,いらないことがあると友達に暴力をふるう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • 保育園からみた小1プロブレム
  • 逆セロトニン5が“小1プロブレム”を作る!!―教師が満足脳を作ってあげれば、子どもは安心し、クラスは落ちつくのだ!―
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
平木 智美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1セロトニン5は効果があるのか? 平山諭氏が提唱するセロトニン5(ファイブ)は,本当に脳機能改善に効果があるのだろうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • 幼稚園からみた小1プロブレム
  • 小学校までのなだらかなスロープを!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
濱畑 由紀恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校入学というのは,新しいシステムへの適応が求められる。少しでも小学校の雰囲気に慣れ,小学校は楽しいと思って卒園させたい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • 問題に対応するための効果的な引き継ぎ
  • 入学前に児童理解ができる方法を、自主的に選択していく―幼稚園・保育園との連携と就学時健診の変革―
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1引き継ぎのない場合 新入生の情報は,とても重要であるが,実際に直接引き継ぎをしたことが経験上ない。情報がないところでクラス編成をして,担任してから気がつくことがあって,あわててしまうことがたくさんあ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • これだけは必要! 入学前の事前の準備
  • 楽しい活動の中で、学習のルールを教えるために必要な物、事
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもたちの心をつかむ教材を用意する 「話す聞くスキル」(正進社)という教材がある。1年生用として,グレード@を採用した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • 出会いの日で統率する
  • 「やる気を起させる7箇条」を使いこなすことで、学級全体を統率する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
やる気を起こさせる7箇条 脳科学教育研究所の所長,桑原清四郎氏は,自身のブログ「脳科学ブログ(教育への架橋)」の中で,「やる気を起こさせる7箇条」として以下の7つを紹介している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • 話が聞けない子にどう対応するか
  • 不安要を1つ1つ取り除いて、話を聞く習慣を少しずつつけていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1話が聞けない子の特徴 人の話が聞けない子の特徴には,次のようなものがある。 1自分の世界に没頭している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • すぐに暴力をふるう子への対応
  • その場の対応と長期的に継続して行う対応の2つが必要である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
橋本 有弥
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
すぐに暴力をふるう子への対応は,大きく分けて2つある。それは, 1.その場で行う対応 2.継続して行う対応…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • 集まることや並ぶことができない子への対応
  • 「集りなさい」では集らない。あいまいな指示をしていたことを1年生に教えられる。
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1静かに並べるという技能 運動会の開会式で,縦横が整然と並ぶように指導する。しかし,数名,ずれたままでいる。大体そのような子は,毎回注意をされている。注意されても,次にはまた同じようにずれている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • 授業中,席に座れない子への対応
  • 保護者と連携して行った『べんきょう名人カード』で見違えるほど落ち着いて学習できるようになった子どもたち
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
上木 朋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校1年生,27人のクラスで,授業中に席に座れない子が3人いたことがある。 入学式から1週間は午前中で下校だったので,着替えやランドセルのしまい方など,学校での生活の仕方の学習が中心だった。その時に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • 何をするにも遅れる子
  • 遅れる原因を探り、日常的に手を打つことで、教師のペースに巻き込もう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
本間 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「マイペースです」「一斉の活動で,遅れます」 年度末の幼・保・小引き継ぎ会で,最近繁に耳にする。その割合は,年々増加。しかし,一括りに「遅れる」「マイペース」と言うが,子どもの様々な特性が関係している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • おしゃべりがとまらない子への対応
  • 楽しく緊張感のある授業を心がける
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
川神 幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業中,先生がお話しているときに,おしゃべりをするのはよいことですか?  おそらくほとんどの1年生は「いけません」と答えるだろう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • すぐに不安になってしまう子へのかかわり
  • 「慣れ」と「信頼」で不安を和らげる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数年前の入学式。 ADHDのAくん,アスペルガーで特別支援学級のBくん,保育園の卒園式でしゃべれなかったCくんが,クラスにいた。そのときには入学式の呼名があり,一人一人が返事をして起立することとなって…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ