詳細情報
特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
小1プロブレム
集まることや並ぶことができない子への対応
「集りなさい」では集らない。あいまいな指示をしていたことを1年生に教えられる。
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年12月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1静かに並べるという技能 運動会の開会式で,縦横が整然と並ぶように指導する。しかし,数名,ずれたままでいる。大体そのような子は,毎回注意をされている。注意されても,次にはまた同じようにずれている…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
現場からの提言!小1プロブレム・中1ギャップの原因・対応策を探る
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
保育園からみた小1プロブレム
逆セロトニン5が“小1プロブレム”を作る!!―教師が満足脳を作ってあげれば、子どもは安心し、クラスは落ちつ…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
幼稚園からみた小1プロブレム
小学校までのなだらかなスロープを!
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
問題に対応するための効果的な引き継ぎ
入学前に児童理解ができる方法を、自主的に選択していく―幼稚園・保育園との連携と就学時健診の変革―
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
これだけは必要! 入学前の事前の準備
楽しい活動の中で、学習のルールを教えるために必要な物、事
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
小1プロブレム
集まることや並ぶことができない子への対応
「集りなさい」では集らない。あいまいな指示をしていたことを1年生に教え…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
学生時代 25
【TOSS学生の授業修業】学んだ技術を使い自己満足をしていた
教室ツーウェイ 2013年4月号
数学科のFAX版資料
選択数学/プラーマグプタの定理
数学教育 2002年4月号
総合的学習の教材開発 17
シクラメン栽培のポイントは何?
「シクラメン」を教材化する(2)
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
第2特集 父母とのトラブル
ユミの涙、母の心配
生活指導 2000年12月号
一覧を見る