詳細情報
特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
小1プロブレム
すぐに暴力をふるう子への対応
その場の対応と長期的に継続して行う対応の2つが必要である
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年12月号
著者
橋本 有弥
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
すぐに暴力をふるう子への対応は,大きく分けて2つある。それは, 1.その場で行う対応 2.継続して行う対応 である。 その場を治める対応だけでは,暴力はなくならない。先を見通し,継続して行う対応が必要である…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
現場からの提言!小1プロブレム・中1ギャップの原因・対応策を探る
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
保育園からみた小1プロブレム
逆セロトニン5が“小1プロブレム”を作る!!―教師が満足脳を作ってあげれば、子どもは安心し、クラスは落ちつ…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
幼稚園からみた小1プロブレム
小学校までのなだらかなスロープを!
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
問題に対応するための効果的な引き継ぎ
入学前に児童理解ができる方法を、自主的に選択していく―幼稚園・保育園との連携と就学時健診の変革―
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
これだけは必要! 入学前の事前の準備
楽しい活動の中で、学習のルールを教えるために必要な物、事
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
小1プロブレム
すぐに暴力をふるう子への対応
その場の対応と長期的に継続して行う対応の2つが必要である
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
言語力を育成する“場と方法”=スタンダード+創意工夫例
校内放送の活用
学校マネジメント 2008年6月号
2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
1年
空間図形(1)/図形の性質は【触れる】【予想】【発見】で乗り切ろう!
数学教育 2016年12月号
【特別寄稿】大人も子どもも知っておきたい「ネットと確証バイアス」
SNS時代の確証バイアス
道徳教育 2020年2月号
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
目覚まし時計
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る