検索結果
書誌名:
特別活動研究
連載名:
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第1回)
共に生きる力を育む特別活動
書誌
特別活動研究 2006年4月号
著者
長谷川 雅之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究主題について 生徒を取り巻く社会環境は、少子高齢化、情報化、個人主義の浸透など、急速に変化し、人間社会で生きるための適応能力が育ちにくくなっている。学校現場で起きている「いじめ」「不登校」な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第2回)
問題の共有化と自治的活動をめざした学級づくり
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
熊谷 英之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 昨年の十月二十八日に本校において東北地区小学校特別活動研究協議会宮城大会が開催され、授業公開をしたので、その研究の概要を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第3回)
生きる力を育む特別活動の創造(研究主題)
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
高橋 文代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 『どの子も学校大好きと声を揃えて言える学級を目指して』という願いを込めて、本校では平成七年度より十一年間、特別活動の研究を継続している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第4回)
自他の思いを考えながら、生き生きと活動する子どもの育成
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
曽良 浩章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 研究主題について 子どもたちの人間関係をつくる力が弱くなっているともいわれる現在、子どもたちの望ましい人間関係の構築や豊かな活動体験を設定することは重要である。本校は一昨年度から特別活動、とりわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第5回)
笑顔が集う スマイル集会
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
細岡 貴美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
レッツゴー 飛び出そう レッツゴー 勇気出して レッツゴー 今度こそ レッツゴー いいことあるさ……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第6回)
児童会と学級の連携で問題の解決を
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
三角 田鶴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校では、生活上の諸問題を解決するために、児童会と学級の連携の在り方を考えながら、『明るく、楽しく、前向きに』を合い言葉に、工夫して取り組んでいる。これまで取り組みの中から二つの例を紹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第7回)
よりよい集団づくりをめざして
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
松浦 和之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 本校の研究のあゆみ 本校では、豊かな人間関係の構築と主体的な問題解決力の育成をめざして、二年前より「人とのかかわりを大切にし、よりよいくらしを追求する
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第8回)
豊かな人間性を育てる心の教育 自立・自尊 共感 共生の力を培う
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
稲葉 義愛
ジャンル
特別活動
本文抜粋
本校は平成十七年・十八年度国立教育政策研究所教育課程研究指定校(特別活動)、平成十七年・十八年度渋谷区教育委員会研究推進校として「豊かな人間性を育てる心の教育」を研究主題、「自立・自尊 共感 共生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第9回)
心をつなぎ、学校文化を紡ぐ交流活動
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
本村 一浩
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 佐賀市立本庄小学校の子どもたちは、近隣にある佐賀大学文化教育学部附属養護学校(以下、「附養」と表記)小学部の子どもたちと十数年来、交流を続けている。それは「ひまわり交流」と呼ばれ、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第10回)
一人ひとりを大切にする学級活動はどうすればよいか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
合原 淳二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ はじめに 本校は県西部に位置する全校28名の小規模校である。子どもたちは素朴で明るく、気持ちの良いあいさつができる。しかし、少人数のためか友だちに対して固定的な見方をしたり、言葉遣いがきつかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第11回)
言葉で伝え合う力を養うために
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
井上 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
最近、「自分の思い通りにならないとすぐに切れ、言葉で問題を解決できない子」や「自分の思いを相手に伝えきれずに一人で悩んでしまう子」など適切な人間関係を築けない子どもが増えている。児童数一,二九〇名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る