詳細情報
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第1回)
共に生きる力を育む特別活動
書誌
特別活動研究
2006年4月号
著者
長谷川 雅之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究主題について 生徒を取り巻く社会環境は、少子高齢化、情報化、個人主義の浸透など、急速に変化し、人間社会で生きるための適応能力が育ちにくくなっている。学校現場で起きている「いじめ」「不登校」などの様々な問題の背景にも、生徒の希薄な人間関係や、他人とのかかわる力が育っていないことが原因と考えら…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 12
関わり合い、認め合う学級づくり
特別活動研究 2007年3月号
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 11
言葉で伝え合う力を養うために
特別活動研究 2007年2月号
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 10
一人ひとりを大切にする学級活動はどうすればよいか
特別活動研究 2007年1月号
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 9
心をつなぎ、学校文化を紡ぐ交流活動
特別活動研究 2006年12月号
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 8
豊かな人間性を育てる心の教育 自立・自尊 共感 共生の力を培う
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 1
共に生きる力を育む特別活動
特別活動研究 2006年4月号
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
2年
読解の3つのプロセスに沿って授業する
向山型国語教え方教室 2007年10月号
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
1年/折り紙で正三角形をつくろう
数学教育 2025年4月号
一度は手にしたい本
『子どものためのたのしい音遊び』(柴田礼子著)/『思春期のアスペルガー症候群』(佐々木正美監修)
LD&ADHD 2010年2月号
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
教師の言葉で終末(説話)を生かす
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る