検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
連載名:
最新情報を盛り込んだ食の授業
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第10回)
  • 唾液はホントに汚いの?
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
嫌な相手につば≠かけるのは本当に嫌いな意思表示でしょう。また、天に唾する≠ニいう諺も唾液を天に向かって吐くと、自分の顔に落ちて、汚いイメージになっています。私自身、大学で唾液の講義の始めに大切な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第11回)
  • 唾液は健康ドリンクだ!
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
唾液は健康な成人で1日約1000ml〜1500ml程度分泌されますが、年齢・健康状態・感情の起伏などでかなり違ってきます。そして、唾液の働きは丁度、朝シャン(朝シャワーで髪を洗う事)のように、口の中を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第12回)
  • 唾液のネバネバ・パワー
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
唾液の粘性(ネバネバした性質)を作るのは糖とタンパク質の複合体で、水を大量に結合しています。これら物質のお陰で口腔内やのど(咽頭・喉頭)の乾燥を防ぎ、細菌・ヴィルスや発ガン性物質に対する保護膜になる働…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第13回)
  • 噛んで“よごれ”をイッパイ出そう!
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、皆様は唾液を1日にどのくらい飲まれたか御存じでしょうか? 口の中に分泌された唾液は直ぐに飲込まれてしまいますから、案外わからないですね!実は、大型ペットボトルの半分から1本分(1〜2リットル)程…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第14回)
  • 「歯ごたえ」の知られざる働き!
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
食物は大切な栄養源であり、いろいろな食品に含まれる栄養素をバランスよく、好き嫌い(偏食)なく食べることが大切です。しかも、過食・拒食をさせないようにカロリーや食物機能(例えば、食物繊維による腸蠕動運動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第15回)
  • 食感を科学する!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、この歯ごたえは食品が持つ物理的性質として、テクスチャー(食物物性)と呼ばれています。実は、このテクスチャーを数量的に測定するのは非常に難しいのです。例えば、ピザ生地(ドウ)と具(トッピング)のパ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第16回)
  • ゼリーとせんべい!
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よく噛むと右脳前頭前野が活性化!:大脳表面にある新皮質は脳の働きを統合する重要部位です。そこで、私共は軟らかいゼリーと硬いおせんべいを食べた時の違いをfMRI(機能的磁気画像装置)を用いて調べてみまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第17回)
  • 食育:今と昔―そのT
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
300年前のスゴイ知恵:まず、江戸時代の健康ガイドとも言うべき「健康十訓」を御紹介致します。作者の横井也有(1702〜1783)は尾張藩の家老で俳人ですが、奇しくも、現代人への厳しくもエレガントな警告…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第18回)
  • 健康法―今と昔―U
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回では、江戸時代の「健康十訓」の4項目が現代栄養学と比較しても、遜色のない健康法であることを御紹介いたしました。今回は生活習慣に関するもの2項目と「心構え」あるいは「気持」4項目が健康に関わると強調…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第19回)
  • “早食い”防止の食育指導法
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
江戸時代の「健康十訓」は現代のメタボリックシンドローム予防のお手本とも言うべきすごい教訓であることが御理解頂けたと思います。特に、肥満を防ぐ秘訣は「よく噛んで食べる」という簡単明瞭なことなのです。これ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第20回)
  • 噛んでこそ食育〜身体と心を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
噛むと脳が活性化する:上の図はラットの食前(上段)・食後(下段)の脳神経細胞の遺伝子(c-fos mRNA)の活性度を比較したものです。食後60分では脳がハッキリ活動(黒くなる)していますね!左から1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第21回)
  • 食育は「次世代の体と心」を育てる!最終回
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、本誌の御推薦によりミニ連載をさせて頂いた「最新情報を盛り込んだ食の授業」もいよいよ最終回になりました。歯科大学での研究者であった著者の話はかなり分かり難い発想や表現が有ったと反省いたしております…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第22回)
  • 噛まない・噛めない現代っ子
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
皆様には御多忙な新学期をお迎えのことと存じます。本誌編集部の御好意により、本ミニ連載を今年度も継続させて頂きますので宜しくお願い申し上げます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第23回)
  • 若者の顔がカッコイイ!
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
歯並びと顎がわるい:最近のアイドルや若者が小顔になり、カッコよく見えませんか?しかし、ニッコリすると八重歯や歯並びの悪さが目立ちます。これは顎が小さい事が原因で歯が並ぶスペースが充分ないために起きる歯…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第24回)
  • 近頃の若者は視力が弱い!
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最近は若者の視力が衰えてきています。平成15年度学校保健統計調査(文部科学省)によれば、裸眼視力1・0未満の割合は、小学生25・6%、中学生47・8%、高校生60・0%と報告されています。また、視力矯…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第25回)
  • メカノサイトロジーとは?(なぜ噛むことが大切?)
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
栄養だけではダメ:生物の基本単位である細胞が活動するためには蛋白質・糖質・脂肪などの栄養素やビタミン・ホルモン・ミネラル等が当然必要です。しかし、これだけでは決して充分ではないのです。細胞が本来持って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第26回)
  • ウサギの歯にバネ!栄養は
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
縦軸:μM Succutinate R A Bone:コハク酸の取り込み量 横軸:Tooth Movement(days):歯の移動(日数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第27回)
  • 噛めないネズミの話
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回(第26話)ではウサギの歯にバネの力を作用させると、栄養物質であるコハク酸が顎の骨を作っている細胞に大量に取り込まれ、骨の形成を促進することをお話しました。それでは、逆に、歯に加えられる力を減少さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第28回)
  • 細胞を“つかんで引っ張る”実験の成功
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ウサギの歯に力を加えたり(第26話)、ネズミの歯を噛めないようにすると(第27話)、細胞への栄養の取り込み量が増加したり、新陳代謝を維持する物質ができなくなることを米国の学会で(自信を持って)発表しま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第29回)
  • 骨と運動
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よく運動をすれば骨はシッカリ(骨密度の上昇)することはよく知られています。水泳をすれば均整の取れた逆三角型、スケートでは力強い太腿骨が鍛えられます。この骨を作る細胞が運動という力に対してどのようなメカ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ