詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第17回)
食育:今と昔―そのT
書誌
楽しい体育の授業
2008年11月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
300年前のスゴイ知恵:まず、江戸時代の健康ガイドとも言うべき「健康十訓」を御紹介致します。作者の横井也有(1702〜1783)は尾張藩の家老で俳人ですが、奇しくも、現代人への厳しくもエレガントな警告であり、21世紀の「健康科学の道標」そのものではないでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
2話:食育と体育との関わりはあるの?…
楽しい体育の授業 2011年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 42
人間らしい感覚・判断力を育てる
楽しい体育の授業 2010年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 17
食育:今と昔―そのT
楽しい体育の授業 2008年11月号
国語授業で活躍!脳科学に基づくニュー教材 2
「言語活用力」は脳力の開発・維持・回復にとってもっともベーシックな因子であるA
向山型国語教え方教室 2012年6月号
W コンピュータでまとめよう PCでプレゼンテーション
コンピュータでグラフ作り
対象:中・高学年 2時間
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
縄文時代
社会科教育 2008年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学4年/作品からメッセージ、そして感想文へ
「プラタナスの木」(光村)
国語教育 2016年12月号
一覧を見る