詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第12回)
唾液のネバネバ・パワー
書誌
楽しい体育の授業
2008年6月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
唾液の粘性(ネバネバした性質)を作るのは糖とタンパク質の複合体で、水を大量に結合しています。これら物質のお陰で口腔内やのど(咽頭・喉頭)の乾燥を防ぎ、細菌・ヴィルスや発ガン性物質に対する保護膜になる働きをしています。また、食物を噛んでお粥状の食塊(誤嚥性肺炎の防止)を作り、胃の粘膜に優しい保護作用な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
2話:食育と体育との関わりはあるの?…
楽しい体育の授業 2011年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 42
人間らしい感覚・判断力を育てる
楽しい体育の授業 2010年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 12
唾液のネバネバ・パワー
楽しい体育の授業 2008年6月号
ユニークな街路樹
異国情緒漂う札幌のポプラ並木
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
道徳授業に音楽を取り入れよう
記憶に残る授業をしよう
道徳教育 2019年11月号
よく使う“語彙・語句”を増やす面白ネタ
“オノマトペ”を増やす面白ネタ
国語教育 2014年2月号
一覧を見る