検索結果
著者名:
鈴木 弘之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全16件
(1〜16件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
【提言】跳び箱運動学習における補助の必要性
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動は非日常的な動きを行うため,けがへの恐怖心や,どのように体を動かせばよいか分からない不安感が生じます。それらを和らげ,解消し,学習への意欲と技能を高めるために,「補助」が必要となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第39回)
ボールゲーム学習で「作戦選択」を取り入れ主体的・対話的で深い学びを!
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
ボールゲーム学習における「作戦選択」とは 小学校学習指導要領『体育』では,第3・4学年ゲームと第5・6学年ボール運動の思考・判断・表現の内容に「作戦を選ぶ」ことが明記されました。これまでは「作戦を立て…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
【提言】魅力ある教材で“わくわくドキドキ”の体育科授業を!
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
先日,低学年の体育科授業を手伝う機会があり,「川跳び」を行いました。川幅を変えたり,大小の島を作ったり,ワニやピラニアの絵を描いたりして,場を作りました。「落ちたらワニに食べられちゃう!」と,子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
【提言】“わくわくドキドキ”の体育科授業づくりスタート!
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月,子ども達は“わくわくドキドキ”期待に胸を膨らませ学校生活のスタートを切ります。学習に対しても大きな期待をもって,授業開きを迎えることでしょう。体育科は人気がある教科ですので,その分期待も大きいと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校段階は,「プレゴールデンエイジ」(5歳〜8歳)や「ゴールデンエイジ」(9歳〜12歳)とよばれる時期であり,神経系が急激に発達して完成に近づくので,運動の基礎づくりにとって大変重要な時期といわれて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
基本技の図解解説カード
基礎の動き:うさぎ跳び/@連続うさぎ跳びA高い場所へのうさぎ跳び 他
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎の動き:うさぎ跳び @連続うさぎ跳び 太鼓や声でリズムをとって「手―足」の動きの順次性を意識させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
基本技の図解解説カード
基礎の動き:馬跳び/@馬のつくり方Aスピード馬跳びB連続馬跳び 他
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
基本技の図解解説カード
切り返し系/@開脚跳びA手たたき跳びBゴム跳びCかかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
基本技の図解解説カード
回転系/@台上前転A大きな台上前転B首はね跳びC頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
押さえておきたい指導のポイント&キメトーク
短距離走-速く走る ポイント&キメトーク/リレー-バトンの受け渡し ポイント&キメトーク/幅跳び-踏み切り・空中姿勢・着地 ポイント&キメトーク/高跳び-踏み切り・空中姿勢 ポイント&キメトーク
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走-速く走る ポイント&キメトーク 学習内容 ・腕振りの重要性を理解させ,手を軽く握り,肘を直角に曲げ,まっすぐに振れるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大盛り上がりの運動会!華の「組体操」&「応援団」指導
安心・安全 ケガのない運動会づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ヒヤリ!ハット事例 こんなことがありました…… 私は,幸運にも運動会において,大きなケガや事故は経験していません。しかし,ヒヤリ・ハットした事例にはいくつか遭遇してきました。運動会で(といっても練習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
言葉を削る/先生の話は、とてもわかりやすい
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
鈴木 弘之
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
「指名なし○○」でちょっとした緊張感を
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
鈴木 弘之
本文抜粋
教室にちょっとした緊張感が 走る指名なし音読。「指名なし○○」はいろいろな場面で活用ができる優れた教育技術だ。指名なし音読は、さらに指名なし意見発表、高段の芸と言われる指名なし討論へも発展する可能性を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
PISA型読解力のテキスト&テスト問題の開発
中学地理「地域の特色」
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
社会
本文抜粋
文科省の指導例を参考にしながら授業を組み立てる。 1 指導例の実際 中学校社会科で文科省の示す「読解力を高める指導例」は三例あり、そのうち地理は以下に示す一例である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
中高年の限りある可能性に挑戦する
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
鈴木 弘之
本文抜粋
「よかったのは第一声だけ、後はぐちゃぐちゃしていて授業になってない。途中で紙を見たりするのも話にならない」これが審査の先生の言葉であった。時は2005年2月5日、忘れもしない授業技量検定初受検の結果で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 裁判員制度―社会科の課題として考える
裁判員制度を社会科の課題として考える
5年後にあなたも人を裁く
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
社会
本文抜粋
「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」はさる5月に法律として成立し公布された。5年以内の施行が定められている。現実の問題として、5年後に20歳になる生徒は裁判員に選ばれる可能性がある。まず、この制度…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る