検索結果
著者名:
武井 英昭
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
  • 学びを再現して対話力を付ける
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導は、教師と子ども、子ども同士の問いと答えを基本とした対話である。思考も同様で、自分との対話である。本稿ではこのことをもとにして、教師と子どもの対話A、立場を逆転させての対話B、家庭との連携にお…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 到達目標チェックで一人ひとりの「読む力」を確かめる
  • 「読む力」の到達目標のチェックの視点
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達目標チェックの目的 今回与えられた課題は、「読む力の到達目標のチェックの視点」である。 絶対評価の導入は、一人一人の子どもの基礎学力を保障することを目指している。このことを授業レベルで言えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
  • 教師の責任の明確化と授業改善
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
本文抜粋
与えられた課題は、「戦後五十年の相対評価から絶対評価へ」である。新しいことを始める際に私たちが考えるべきことは、「趣旨はどういうことか、何のために、何をどうするか」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 目標達成の確認と達成させるための授業改善
  • 指導目標の明確化・具体化による授業改善
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
本文抜粋
今回与えられた課題は、「目標達成の確認と達成させるための授業改善」である。このことについて、克服のためのプログラムは以下の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科で「総合的な学習」を支える
  • 「情報の集め方」こう教えたい
  • 問題解決における情報収集の工夫
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 与えられた課題は「情報の集め方」である。現代社会は情報が渦卷いており、この社会状況は今後ますます進むと予測される。そうした社会を生きぬいていく子ども達には、大量の情報を適切に選択し、活用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
  • 『国語科を核に総合的学習を創る』(佐藤洋一編著)
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
本文抜粋
いま、学校では「生きる力」「総合学習」が流行している。この流行は、一面正しくない。その意味で、私たちはこの書から学ぶところが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ