検索結果
著者名:
水流 卓哉
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全20件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
教材研究
子どもたちの躓きポイントを探す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6 子どもたちの躓きポイントを探す 子どもたちに1時間の授業を通して「何を教えたいのか」「何を学んでほしいのか」ということを考えるのが教材研究の「はじめの一歩」になるでしょう。ただ,教師としての経験年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
授業で活用したい絵本4
教科書には書いていない友達のつくり方
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
仲のよい友達関係を築くためには,ただ単に,長い時間や同じ空間を共有すればよいというわけではありません。自分のことを理解し,思いを共有できることは必要でしょう。また,自分の価値観とは異なる異質な存在を認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
授業で活用したい絵本 おススメブックで子どもと考えあった道徳授業
小学4年/絵本を窓口として「友情,信頼」における一丁目一番地を探る
いまから ともだち(出典:東洋館出版社)
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「質の高い道徳の授業」や「考え,議論する道徳」への抜本的転換が求められていますが,「どのような教材を使うか」や「発問はどうするか」というような方法論に目を向けた議論のみに終始することは危…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
子どものトラブル対応
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
99 「トラブルは必ず起こるもの」と捉える 職員室で次の授業の準備をしていると「A君とB君がけんかしている」と,担任する子どもたちが職員室に訴えに来ました。学級担任をされている方であればよく目にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Cー(13・14・15) 家族愛,家庭生活の充実
「ありがとう」の対義語は「あたりまえ」
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
皆さんは「ありがとう」という言葉をよく使うと思いますが,「ありがとう」には対義語があることを知っていますか。それは「ありがたくない」や「ありがた迷惑」などではなくて,「あたりまえ」なのです。「ありがと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Dー(22) よりよく生きる喜び
人は幸せになるために生まれ,誰かを幸せにするために生きていく
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
皆さんは「生きること」について考えたことはありますか。ある哲学者は,「人は幸せになるために生まれてきた」と述べているようです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
実践@/生成AIを取り上げた教材で深める道徳授業
人間の強みと生成AIの強みを比較した学習展開
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 社会的背景と児童の実態 「ChatGPTの精度がもっと上がったら、先生や友達は必要なくなるかもしれないね」という担任する4年生の子の何気ない言葉に衝撃を受けました。「ChatGPT」とは、会話型A…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
G黒板に書く
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書に余白をつくる 子どもたちから多様な意見を引き出し,それをわかりやすく板書にまとめ,さらなる思考を促したいと考える先生方は多いのではないでしょうか。その一方で,綿密すぎる板書計画をつくり,場面絵や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【家族・社会】人とかかわることの大切さを伝える
「日本の社会が求める人物像」=「学力強者」?
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 多様で多数の他者とかかわることのできる力は,これからの時代を生き抜く上で価値のある能力であるということに気づけるようにします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【家族・社会】人とかかわることの大切さを伝える
社会を生き抜くヒントは,子どもたちの心の中にある
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 人とかかわるよさについては,大人以上に子どもの方がわかっている場合があります。ここでは,子どもたちとの対話形式で本質に迫ります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
教材別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
高学年/小学6年・教材「最後のおくり物」(出典:学研)
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業の改善は発問の柔軟な発想から 教材「最後のおくり物」は,文部科学省の「私たちの道徳」に掲載されていたり,東京学芸大学が,二〇一二年に行った調査の一部「効果的だと思われた資料の頻度一覧」にも示さ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 小学校
5年 【我が国の工業生産】「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図る学習展開
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会より出された「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)」には,「個別最適な学び」とともに「協働的な学び」が示されている。また,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
データを生かす道徳授業
「様々なデータ」を生かす道徳授業
実践 内容項目A 教育データを利活用した道徳授業の実践
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活用データの概要 学校現場においては,日々の教育活動の成果と課題を適切に捉え,客観的な方法により評価を行って教育活動の改善に結びつけることが重要であり,教育データやエビデンスに基づく取り組みを通し…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 刺さる!言葉かけ
【タイプ別】気になる子どもへのとっておきの言葉かけ
何事にも自信がもてない子
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case01 発言に自信がもてない子への声かけ 教室の中には,「〜は苦手」「〜は自信ない」と言いながらも,本当は「先生,応援してください」と,背中の一押しを待っている子はたくさんいます。それは,授業中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 刺さる!言葉かけ
【タイプ別】気になる子どもへのとっておきの言葉かけ
いつも無気力な子
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case01 無気力な挨拶を返す子への声かけ 大前提として,ただ単にやる気が出なくて「無気力」なのか,「無気力にならざるを得ない背景があるのか」という視点をもっておく必要があると思います。これは,挨拶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
授業開きにスパイスを! ひと工夫のアイデア集
座席の工夫/小道具・大道具の活用
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「心」と「心」を架橋する座席配置 座席の配置方法は多様化し,様々な方法がある。一人ひとりが個人追究できるような「独立型」,ペア学習を円滑に行えるようにする「ペア型」,互いの顔を見ながら意見交換ができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
情報モラルの大問題,どう教材化して授業で扱うか
@ネットいじめ 教材名:2つのオープンチャット
既知と捉える事象からの脱却をめざし,よりよい生き方を見出す情報モラル教育
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「GIGAスクール構想」に伴い,ほとんどの小中学校等で,一人一台の端末と高速インターネット回線が整備され,利用され始めている。また,コロナウイルス感染拡大に伴って端末を活用したオンライン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
6 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 小学校
6年 【グローバル化する世界と日本の役割】探究することに価値を見出す「学びスト」を育てるための授業デザイン
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1はじめに 『小学校学習指導要領解説 社会編』には,「深い学び」を実現するために,「主として用語・解説・語句などを含めた社会の中で汎用的に使うことのできる概念等に関わる知識を獲得するように学習を設計す…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
学年別 板書&授業の流れがわかる! とびっきりの道徳授業開き
小学校6年生/多面的・多角的な思考を促すための「3D型板書」
教材名「世界がおどろく七分間清掃」(出典:光文書院)
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 残り三十五回。これは,最高学年になった六年生が卒業までに行う道徳の回数だ。卒業までの限られた時間の中で,小学校生活の学びの集大成として,多様な価値観を認め,お互いを尊重しながら…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
事例8 [地域の中での指導]
親が築いてきた道のり
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
師を持つ・本を読む・出かけていく
国語教育 2005年1月号
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデ…
奈良〜平安時代 「○○遺産」の働きを分析することを通して古代の歴史を学習する〜メタヒストリー学習を参考に「…
社会科教育 2024年10月号
これで失敗しない! 研究授業の指導案&実践モデル
【中学校/読むこと(文学的文章)】登場人物の作品上の役割について考える
故郷(教育出版三年)
国語教育 2019年10月号
一覧を見る