関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 子どもイキイキ体験教室
ものに触れ、考えて工夫して作る体験を理科好きに
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもイキイキ体験教室
全国子どもTOSSデーで体験をぜひ!体験は子どもを育てます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
国語の学習では「教材を正確に読めたり、自分の考えを書いたり発表したり」することが大切です。 第一にやることは、教科書の音読です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもイキイキ体験教室
感動体験で理科好きになります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 理科は感動だ 夏休みを中心に、TOSSでは「子どもTOSSデー」という体験教室をボランティアで開いています。その中に、もちろん理科の体験教室もあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもイキイキ体験教室
日本の伝統文化を感動の中で体験できる五色百人一首大会
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本の伝統文化を学ばせたい。そう考える保護者の方にぜひお勧めなのが、全国各地でTOSSのサークルで開催している「五色百人一首大会」です。百人一首は通常、百枚で対戦します。しかし、これでは時間がかなりか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもイキイキ体験教室
子どもも保護者も大満足!勉強の楽しさを味わうことのできる教室です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
白石 周二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 わくわくする講座満載 昨年の夏休み、岡山県津山市で開催した「第二回わくわくドキドキ体験!子どもTOSSデー」の内容です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもイキイキ体験教室
実験に夢中になる大人の姿が理科好きな子を育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
桜井 健一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
最近は、子どもだけでなく大人も楽しめる親子参加型の体験教室が人気です。ぜひ子どもと一緒に大人も楽しんでください。モノ作りや実験に夢中になる大人の姿が、理科好きな子を育てるのです。ここではお薦めの理科的…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教育賞トリプル日本一に輝く小森先生の科学する心の育て方
理科はたのしい!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 理科は難しいけど楽しい 私は子どものころから理科が大好きでした。虫を捕ったり、ザリガニ釣りをしたり、壊れた機械を分解したり、食事を忘れるほど熱中したものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
春の植物を観察しよう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 植物が活動を開始 立春を過ぎると、日差しが強くなってきていることを感じるようになります。 遠くから見ると、ヤナギの枝が薄黄緑色に見えるようになります。芽が大きく育っているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
健康も科学!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 グリコの由来 植物は、光合成でつくった糖分をデンプンとして蓄えています。お米や芋などは、その貯蔵デンプンのかたまりです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
星を見よう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 寒い冬こそ星がよく見える 空気が乾燥し、晴天率の高い冬は星を見る絶好の季節です。防寒に気をつけて、ぜひ親子で星空を観察しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
化石や鉱物の魅力
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 化石や鉱物の魅力 子どもたちは、化石や鉱物が大好きです。何千万年、何億年も前に生きていた生物の化石を手に持ったときのワクワク感は、本物ならではのものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
飛ぶ種を探そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 カエデの種 そろそろ紅葉の季節ですね。カエデの鮮やかな紅葉に目がいきますが、種にも注目したいものです。強い風が吹いたあとに、地面に種が落ちていることがあります。探してみましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
ひっつき虫をさがそう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 野原に出かけると 秋になって野原に出かけると、服に植物の種がついていることがあります。一度つくと、なかなかとれずやっかいな種です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
月を見よう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 十五夜に月を見よう 私が子どもの頃、十五夜になると母親に連れられてススキをとってきて、お団子や梨などと一緒に供えたものでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの感性を育てる最新プログラム
科学する心を育む理科教育コンサルタントという仕事
日本中で楽しく感動的な理科授業を!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本理科教育支援センター 小森 栄治 一 たくさんの理科好きを育てたい 今年三月、二十八年間の中学校教員生活にピリオドを打ちました。学校がイヤでやめたわけではありません。日本一といえるぐらいすばらし…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
科学館へ出かけよう
理科体験学習のすすめ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 科学館のイベントに参加 夏休み中は、各地の科学館で子ども向けのイベントがたくさん開催されます。ぜひ、親子で参加しましょう。当日先着順で参加できるものもありますが、事前申込が必要なものもあります。あ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
子どもTOSSデーに参加を
理科体験学習のすすめ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 子どもTOSSデーへ 全国最大の民間教育研究団体TOSSでは、夏休み中に全国各地で子どもTOSSデーを開催しています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
虫をつかまえて育てよう
昆虫図鑑のすすめ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 虫やカエルを嫌わないで! お子さんが虫やカエルをつかまえてきた時、親がいやな顔をすると子どもはがっかりします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
外に出て野草で遊ぼう
植物図鑑のすすめ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 外へ出よう 春爛漫のころ、室内遊びを止めて、お子さんと一緒に散歩に出かけましょう。 春は植物の成長が早く、数日見ないだけで花が咲いたり、葉が出たりと変化の大きさに驚かされます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
大切な学習 三つの姿勢
ノートの取り方がていねいな子が伸びる
濃い鉛筆で大きく広々と書く
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 濃い鉛筆で書く まずは道具にこだわる必要があります。シャープペンではなく、Bぐらいの濃い鉛筆、赤と青の色鉛筆がノートに最適です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サイエンスの目を育てる
遊びの体験をたっぷりと
内部情報の蓄積
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 よく遊びよく学べ 私が子どものころは、テレビゲームなどなく、近所の子どもたちと群れをなして、外で遊んでいました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学ぶ意欲」を引き出す授業づくり―小学校教師からの提言
教師の授業力向上こそが、学ぶ意欲をかき立てる最大の秘訣である
現代教育科学 2006年5月号
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 10
抗レトロウィルス剤がエイズ治療を変える
楽しい体育の授業 2005年1月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
授業準備
指導書研究編・オンライン動画/iPadで板書計画・録音&メモ記録
道徳教育 2023年2月号
書く力を確かに育てる「宿題の開発」
上学年/自学帳に書いてもう一度!
国語教育 2004年8月号
言葉あそび
中学校/言葉の違いを考える対話劇
[準備物]筆記用具・書き言葉で書いた対話劇の台本
国語教育 2024年3月号
システムの“ほころび”こう対処した
小さな「ゆるみ」を見逃さないことで全体が安定する
算数教科書教え方教室 2014年11月号
授業の腕を上げる体育クリニック 20
体育授業シーンで考える「授業の原則十か条」・その6
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る