詳細情報
特集 学校力・教師力の強化の課題
「学ぶ意欲」を引き出す授業づくり―小学校教師からの提言
教師の授業力向上こそが、学ぶ意欲をかき立てる最大の秘訣である
書誌
現代教育科学
2006年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学ぶ意欲の基盤は、学級経営にある 教師が黒板に向かって文字を書いていると、子どもたちがメモを書いて、こそこそと回し始める。くすくす笑いやひそひそ話が、授業中、至る所で生じ始める。いつしかおしゃべりは連鎖反応のように教室に渦巻いていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校力・教師力の強化の課題
教師力・学校力強化の決め手は「評価と開示」、「論より証拠」
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
コーディネート力が問われる時代に
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
「授業力」の復権
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
大学への「期待」が大きすぎはしないか
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
《世論形成》と《インストール》
現代教育科学 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
「学ぶ意欲」を引き出す授業づくり―小学校教師からの提言
教師の授業力向上こそが、学ぶ意欲をかき立てる最大の秘訣である
現代教育科学 2006年5月号
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 10
抗レトロウィルス剤がエイズ治療を変える
楽しい体育の授業 2005年1月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
授業準備
指導書研究編・オンライン動画/iPadで板書計画・録音&メモ記録
道徳教育 2023年2月号
書く力を確かに育てる「宿題の開発」
上学年/自学帳に書いてもう一度!
国語教育 2004年8月号
言葉あそび
中学校/言葉の違いを考える対話劇
[準備物]筆記用具・書き言葉で書いた対話劇の台本
国語教育 2024年3月号
一覧を見る