関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学力が伸びる学習習慣
効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
@鉛筆で書く(シャープぺンは使わない)
鉛筆を使えば漢字が覚えられる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力が伸びる学習習慣
効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
G毎日、机の前に座る
「10分×学年」が、机の前に座る時間の目安です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
国立教育政策研究所の調査結果によると、現在の子どもたちには、「学ぶ意欲や生活習慣の未確立」「学習や職業に対して無気力」が目立つそうです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力が伸びる学習習慣
教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
ノートに努力を残す子は例外なく伸びます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私の手元に五百冊以上のノートがあります。どれも一冊書き終えたノートです。保護者と子ども達にお願いして譲ってもらったノートです。授業や家庭学習に活用したものです。子ども達に持たせているといつの日か資源ゴ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力が伸びる学習習慣
教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
筆算はやり方を唱えノートをきれいに書くことがポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
算数が苦手なAさんが、筆算の足し算・引き算ができるようになった時のことです。 二年生になったばかりの頃、Aさんは、足し算・引き算をする時に、手を使っていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力が伸びる学習習慣
教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
「写すのも大切なお勉強です。」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「A君、百点! よくがんばったね。」 と言って、国語のテスト用紙を渡しました。本人は、少し照れくさそうな顔をして受け取り、小躍りしながら自分の席へ戻っていきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力が伸びる学習習慣
教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
こつこつ努力することでつける力
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 よくけんかをするK君 3年生で出会ったK君は明るくスポーツの大好きな子でしたが、口も達者で友達とはしょっちゅうけんかをしていました。母親はシングルマザーで仕事をかけ持ちしていましたので、なかなか息…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力が伸びる学習習慣
教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
「腰骨を立てる」と賢くなる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
岡崎 昌美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
■姿勢を正す。 姿勢の良い子は、先生の方をちゃんと向いて話を聞いています。姿勢の良い子は、いい声が出ます。姿勢の良い子は、集中して取り組むことができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
モンスターペアレントは学校を崩壊した
共感する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「うちの子どもが勉強中におしゃべりしてるからって、お前んとこの教師がうちの子どもを怒ったそうじゃないか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
いじめの兆候を初期段階でつかむ
親は敏感に子どもに接すること初期の対応を間違わないこと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 入学前に子どもに話すこと 小学校は幼稚園、保育所とは大きく異なる。 まず、生活範囲が広くなる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
なぜ、返事・挨拶・片付けなのか
一言で言えば「礼を正す」―大切な日本の美の文化である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
森信三先生が提唱したいわゆる躾の三原則。 (1) 祖父母もしくは両親に対して、朝のあいさつをすること…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校では許されない“子どものわがまま”
一年生プロブレムの実情
どんな子どもにも子ども自身に教育力がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 環境の変化が子どもを変える 入学した一年生の中に多動の子がいた。かずおとする。 どの時間も教室から抜け出していた。ある時は裸足で、突然、他の教室に入ってくる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校の外」で子どもたちは何をしているか
全国子どもTOSSデー
各地の会場の様子
子ども、親、教師をつなげる新しい教育文化
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今年で三回目の子どもTOSSデー。大阪南会場、過去二回の様子を紹介する。 一 折込誌を使って集客
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「食卓」が決めるあなたの子どもの将来
朝食・昼食・夕食(夜食)の我が家の工夫
食事の躾はただ一つご飯を一粒でも残さない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
食事中に子どもを躾けなさいとよく言われる。 でも何をどうすればいいのだろう。困っている家庭も多いのではないだろうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
やる気を起こす“8つの場面”
E面白いとやる気になる
シンプル、勝敗がはっきりする、復活できる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 おもしろいから毎日したい 「五色百人一首しようか?」 テストが早く終わったので子ども達にこう言った…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
どんな時に子どもは笑うか
笑うから楽しいのだ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの笑いを分類してみる。 @おもしろい時。 A楽しい時。 B何かを達成した時。 Cほめられた時…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
担任教師の3ランク(A、B、C)の見分け方、五ヶ条
担任教師の技量を判断する指標が間違っていないか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教師の技量を保護者が判断するのは難しい。 うちの先生は、子どもとよく遊んでいるからいい先生だ。 よく聞く話である。子どもと遊ぶことは大事なことだ。私も若い頃、毎休み時間子どもと遊んでいた。しかし、授業…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
子どものクラスが荒れている
保護者の連携で担任を支える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 保護者同士で連絡を取り合う 保護者から兄弟関係のクラスが荒れている、どうすればいいか相談を受けました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学受験・成功していったあの親子
中学受験 失敗しがちな子の行動様式
ずるい子と自信過剰が失敗を招く
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ずるい子は伸びない 素直な子は伸びる。ずるい子は伸びない。 算数の学力は抜群。誰よりも計算が速く、しかも間違いもない。そんなすごい子がいた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れていく子を止める親の手だて
勉強が分からない子は荒れる
勉強のやり方が分かれば荒れはなくなる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 諦めている子どもたち 小学校六年生を担任して驚くことがある。授業中何もしない子がいることだ
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「勉強ができないと悩むわが子」へのアドバイス
こんなことが学ぶ力を奪っている!
テレビ、ゲーム、食が子どもをねらっている
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 忘れ物が多い子 忘れ物をよくする子は、テレビ視聴時間の長い子が多い。 これは古くから言われてきたことであるが、事実と言える…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数5点の子が次々と満点をとった奇蹟の指導法
宿題をいっぱい出す教師は問題がある
宿題を出さなくても成績は上がるのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
1 読み書き算は学校で保障する 私は次のものを宿題にしない。 @算数の教科書の問題すべて A国語の音読…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る