関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
  • 担任が感動した上手な子育て・心配な子育て
  • 子は親の背中を見て育つ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
板倉 美江
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教師をしていると様々な子に出会います。その中には「我が子がこうなってほしい」と、心から思えるようなすてきな子がたくさんいます。しかし、逆に悲しい思いになってしまうような育てられ方をした子がいるのも事実…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
  • やめてほしい・やってほしい家庭学習指導法
  • 漢字練習で大きく力を伸ばすにはシステムが大切だ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
白石 周二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 我が子の困った宿題 以前、我が子の宿題でよく出されて困ったものがあります。 「漢字を1ページ書く…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
  • やめてほしい・やってほしい家庭学習指導法
  • 「三分間×三日間」家庭でできる漢字指導
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
江良 友一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
漢字の習得は基本である。どの子にも漢字の読み書きができるようにしたいものである。ほんの少しの時間、保護者に協力をいただいたおかげで漢字の習得率が上がった。私の学級で保護者にお願いした漢字学習法を紹介す…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
  • やめてほしい・やってほしい家庭学習指導法
  • 自分でできる教材を用意し、ほめ続けること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
大島 英明
ジャンル
その他教育
本文抜粋
家庭学習は、親がムキになってやるほど逆効果である。子どもが自分でできる教材を用意し、ほめてやることで効果は上がる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
  • やめてほしい・やってほしい家庭学習指導法
  • 「体力的練習法」はよくない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
楠 康司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 「体力的練習法」はよくない  わたしが小学生のころ「漢字をノートに1行ずつ書いてきなさい」という宿題が出ました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 小さい頃には愛着を。罵ることなく、しかし毅然とした子育てを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本の子育てを一言で言うなら「愛着」です。 日本では、親と子が「添い寝」しました。 母子の体が触れ合い、温かさを感じながら眠りました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
  • 「友だちができない……」
  • 子どものよさを認めたうえで、その子の経験を広げてあげましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもは一人一人みんな違う 子どもはみんな違います。 社交的な子もいれば、少し引っ込み思案な子もいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの感性を育てる最新プログラム
  • エコキッズ 地球環境について考えよう
  • 「地球環境」の問題は「エネルギー」の問題とセットです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 環境問題には四つあります 環境問題と言われているものには、おおまかに四つあります。 @自然環境の問題…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ネット犯罪から子どもを守る―教えておきたいルール5
  • ネット犯罪から子どもを守るために これだけは教えよう
  • 家庭でできること―結局は親の責任です。まず簡単にできることからやっていきましょう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 パソコンは茶の間に置け 家庭ですぐに実践でき、簡単で、しかも効果が高いのは、これです。 パソコンを茶の間に置くこと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 大切な学習 三つの姿勢
  • 机に向かう習慣こそが後々ものを言う
  • 机に向かうことそのものが大切です。その子に合った方法で習慣化を。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全く机に向かわない子をどうしたらいいですか 全然机に向かって勉強しない子がいます。 先日も、あるPTAの会合で講演した時に質問を受けました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
  • 日本の教育の思想
  • 江戸時代に確立された教育の方法
  • 〈和俗童子訓(貝原益軒)〉和俗童子訓には現代に通じる珠玉の教育論が満載。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 江戸時代のベストセラー教育書。そのポイントは!  和俗童子訓(わぞくどうじくん)は江戸時代の教育書です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀の必須学力=英会話・インターネットの学習法
  • 今どきのパソコン(インターネット)授業―進んでいる学校・遅れている学校
  • パソコン授業のチェックポイント「悪い例」四つと「良い例」二つ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
今どきのパソコン授業。 その悪い例を見分けるのは簡単です。 チェックポイントをお教えします。  〈悪い例@…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
  • 脳科学が教える効率的な学習
  • 「考えること」と「学習すること」は別のこと。「写す」のも学習です。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「写す」ことが有効  第一に大切なこと。 それは、教科書や問題集の答えを「写す」という勉強法です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
  • 親が話して聞かせるとっておきの話
  • 先人に学ぼう
  • 日本を守った北条時宗から、現在の日中関係の新しいスタートを考えよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 北条時宗は鎌倉幕府の八代執権です。執権というのは鎌倉幕府の最高職です。 当時の中国を支配していたのは元という国です。中国全土を支配する強大な力を持っていました。元の皇帝フビライは、日本も攻めようと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「食卓」が決めるあなたの子どもの将来
  • 8時就寝、家族そろって朝ごはん
  • 具体的で分かりやすい、しかも深い意味を持つ、この言葉。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「早寝早起き朝ごはん」というスローガンがあります。このこと自体は、もちろん大切なことです。 しかし、この言葉だけでは抽象的です。子どもが覚えて口ずさむようなスローガンは、もっともっと具体的で、行動…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
  • 場面別 私の子育てのこだわり
  • テレビゲーム・テレビ視聴
  • 親子の会話で取り上げよう。ルールをハッキリさせよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 親子でゲームの話を ゲームの中では暴力が正当化されているものがあります。 暴力で相手を倒すことで得点が得られるようになっています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今に生かす子育ての知恵
  • 過保護、過干渉はなぜいけないのか
  • 「小児を育つるに愛を過すべからず。」(『和俗童子訓』より)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 書店での出来事です。 母親とおぼしき人が、マンガの本を選んでいました。 念入りに新刊本のタイトルを見て、携帯で子どもに電話をかけていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
  • 子ども部屋のQA
  • 「一人部屋がほしい」という子どもにどう答えますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q 何年生から子ども部屋へ、行かせたらよいですか。  保護者の方との座談会で、右のような質問をいただきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • 文科省・各県学力調査が明らかにしたこと
  • 基本的生活習慣が身についている子は学力も高い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
文科省が行った学力調査については、「国立教育政策研究所」のホームページで詳しい内容を見ることができます(http://www.nier.go.jp/kaihatsu/katei_h15/index.h…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • やる気を起こす“8つの場面”
  • Aやり方がわかるとやる気になる
  • 覚え方がわかると漢字の練習もやる気が出る。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 やり方がわかると「漢字の練習」も大好きになる 「漢字の練習」を例にとりましょう。 私のクラスの子どもたちの多くは、漢字の練習が大好きです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ