関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ボランティアの心を育てる
人に役立つ喜びを味わわせることが、大人の大切な役目
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
自分から進んでお手伝いをする子を育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
熊谷 博樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
お家の方とお話をしていると、よく次のような相談を受けます。 「うちの子は、お手伝いを嫌がって、してくれないんです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
ボランティアの授業は、全ての子どもに価値がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 ボランティアの授業は、全ての子どもに価値がある 「先生。手話の勉強、とても楽しかった」 「街の中で、点字板を見つけたよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
「人のために」も大切だけど、まずは「人に迷惑をかけない」ことから
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
心の優しい子に…… 「ボランティア」というと何だか大それたイメージがあるかもしれません。しかし、ここでいう「子どもたちに育てたいボランティアの心」とは「優しい気持ち」であり「思いやりの心」なのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
人とのふれあいの中でボランティアの心を育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
藤井 優作
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 体が不自由な人とふれあう 同僚が足を折ったときのことです。松葉杖をついて移動している時、手に持っていた物が落ちました。私は何気なくそれを拾い、手渡しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
触れるときに触ろう 黄金の時期は、今しかない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
大切なシングルエイジ 大切な大切な教育があります。体と体のふれあい教育です。 例えば、親子での読み聞かせです。ひざの上で、お話を読んであげます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
ボランティアの心を育てるには、相手の立場に立って考える体験の積み重ねが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
著者
門 貴幸
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 相手の立場に立って考える体験をする 二年生の生活科には、ボランティアの心を育てるのに最適な学習があります。それは、「学校たんけん」です。一年生に学校のいろいろな教室や施設を案内してあげる学習です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
お金ではなく「人の役に立つこと」を喜べる子どもを育てたい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 お手伝いをするとお金がもらえる? 同僚の先生に聞いた話である。 担任していた子どもに用事を頼んだ。すると、こんな返事が返ってきたそうである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
「小さなことでも大きな迷惑」周囲の大人が手本を示し続けよ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
青木 雅子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
素直な子どもに育ってほしい 目の前の子どもたちに「素直な子に育ってほしい」と願う。 一年生の子どもたちはとにかくお手伝いが大好きである。「先生、何か手伝うことなあい?」とやってくる。「お手伝い」も確か…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
ボランティアは人としての生き方を育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
「知識」と「体験」でボランティアの心を育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
藤原 能成
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ボランティアの芽は幼少期から 「父さん、このぶつぶつは『止まれ』、この長いのは『進め』なのよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
読み聞かせでボランティアの心を育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもを育てる時、どの子も「やさしい心」を持ってもらいたいと思う。 「ボランティアの心」と大上段に構えず、「人に役立つ心」「誰にたいしてもやさしく接する心」と置き換えるとわかりやすい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線・インターネット教育
RMTについて知っていますか?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 RMTって何ですか? RMT(リアル・マネー・トレーディング)という言葉を聞いたことがあるでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
古今東西人類の知恵「子育て語録」
失敗は成功のもと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 失敗は成功のもと 教室の中には、極端に失敗を怖がる子がいます。 そんな子どもたちに、私はエピソードを交えて、次のことわざを紹介します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
診断が下りるということは、その子を守ることになります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 診断を受けるということ お子さんが診断を受けるということは、大変なことです。 このことについて、「診断名がついても、それだけで何も変わらない」という声をよく聞きます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 失敗させない学習法=エラーレスラーニング入門
成功の見通しを持たせるエラーレスラーニング
小学生の時期には、成功体験こそが必要
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 エラーラーニングからエラーレスラーニングへ 読者の皆さんには、次のような経験はありませんか
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
うちの子大丈夫?あんな場面、こんな場面
ノートを見れば授業中の様子は、はっきりと分かる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ノートを見れば分かる 学校での授業中のお子さんの様子は、ノートを見ればよく分かります。 例えば、算数の学習で考えてみます。次の二つの観点で見ると分かりやすいでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
勉強でシャープペンを使っても良いのでしょうか。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 シャープペンを使って良いか 子どもたちは、なぜかシャープペンを使いたがります。 これは昔も今も変わりません。保護者の方からも、その質問がよく出されます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
TOSS式子ども調査が教える男の子、女の子の違い
D家の人とどんな時話すか
じっくり型の女の子と、〜ながら型の男の子
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 じっくり話をしたい女の子 男の子に比べて、高い比率を示すのが、「眠る前」と「学校から帰ってすぐに」という項目です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家庭でマネできる“優れた教師”のワザ
授業妨害された時の教師の対応
子どものやる気を引き出し、行動を変化させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 立ち歩くことにも意味がある 授業が始まってすぐの段階では、立ち歩いている子どもがいて当たり前である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
我が県の子どもTOSSデーのドラマ
【岡山】絵画教室、勉強のやり方、保護者講座と内容盛りだくさん!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 県下2会場で開催 岡山県の子どもTOSSデーは、夏休みに県北・県南の2会場で開催されます
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る