詳細情報
ボランティアの心を育てる
ボランティアの心を育てるには、相手の立場に立って考える体験の積み重ねが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年10月号
著者
門 貴幸
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 相手の立場に立って考える体験をする 二年生の生活科には、ボランティアの心を育てるのに最適な学習があります。それは、「学校たんけん」です。一年生に学校のいろいろな教室や施設を案内してあげる学習です…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ボランティアの心を育てる
自分から進んでお手伝いをする子を育てる
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
ボランティアの心を育てる
ボランティアの授業は、全ての子どもに価値がある
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
ボランティアの心を育てる
「人のために」も大切だけど、まずは「人に迷惑をかけない」ことから
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
ボランティアの心を育てる
人とのふれあいの中でボランティアの心を育てる
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
ボランティアの心を育てる
触れるときに触ろう 黄金の時期は、今しかない
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
ボランティアの心を育てる
ボランティアの心を育てるには、相手の立場に立って考える体験の積み重ねが大切です
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
子どもの表現力がすごい授業
思いや願いを生かした体験や活動がすばらしい表現力を
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
「ネット」におぼれる子への支援
立ち止まって考えるための小さなブレーキを教室で伝えていく
心を育てる学級経営 2005年9月号
子どもの表情がすごい授業
自信に満ちた顔をつくりだす
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
子どもの表現力がすごい授業
「みんなちがって みんないい」表現ができるためには
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
一覧を見る