関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <概論>
  • 1 入学時(早期)の移行支援 幼稚園・保育園から小学校へ
  • 「個別の教育支援計画」の作成・活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
渡辺 和弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
丁寧な引継ぎは,それまでの丁寧な指導・支援の延長上にあります。特に,障害のある子どもに対しては関係者・機関と連携した支援を踏まえ,幼稚園・保育園の適切な指導及び必要な支援の引継ぎが大切です。すなわち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <概論>
  • 2 卒業時の移行支援 高等部から社会へ
  • 機能する連携は学校教育の充実にある
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●連携の前提 この子どもたちは,大半が高等部卒業で学校教育が終わります。そして学校教育よりも遙かに長い,50年,60年,いや,もっと長いかもしれない,社会生活を中心とした人生が始まります。高等部卒業を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 1 〈幼稚園/保育所と小学校間〉幼児期から小学校へ架け橋を
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
中山 博子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校生活へ滑らかな移行を 幼児にとって幼稚園・保育所から小学校就学は,「自分は大きくなった」と喜びを実感する時期である。その中で校舎と園舎,学びの形態の違い等々,大人にとっては当たり前のことも,見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 2 〈幼稚園/保育園と小学校・通常の学級間〉激変する環境の中でのスムーズな移行を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
中島 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 子どもが小学校入学を迎えると,わたしたちは,「園児から小学生へ」と,子ども自身に進化を求めがちではないでしょうか。しかし実際は,連続している子どもの成長の途中に「小学校入学」という節目がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 4 〈特別支援学校・小学部と中学部間〉校内における引継ぎの現状と課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
篠原 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校の小学部在籍中において児童は,年度ごとの学年進級における教室環境と人的環境の変化を少なからず経験してきている。小学部に入学して6年後,同じ学校内とはいえ,中学部への進学に伴う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 5 〈小学校(部)と特別支援学校・中学部間〉きめこまかい連携でスムーズな移行をめざす
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
並河 弘美他
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校中学部では,例年小学部,小学校より十数名程度の入学がある。生徒がスムーズに新しい環境に入れるよう受け手として取り組んでいることと事例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 6 〈中学校・特別支援学級と高校・高等部間〉思春期の危機を乗り越える移行支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
加藤 由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学から高校への時期は揺れる思春期である。特に支援学級はそれを「健常」児の真っただ中で過ごす。自分を客観視して他人と比べる力も育ち,「何か違う自分」を感じ悩む,劣等感や二次障害と隣り合わせの人生の危機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 7 〈特別支援学校・中学部と高等部間〉新しい環境を受け容れにくい生徒への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
秋山 修平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は松本市の南西部に位置し,小学部,中学部,高等部,重度重複学級,訪問教育,分室(小学部)からなる知的障害特別支援学校です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 8 〈中学校(部)と特別支援学校・高等部間〉学部全体での指導を意識した引継ぎ資料
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学校や中学部では一般的に,生活や教科の指導は学年の教師集団が行っていることが多いと思います。しかし高等部では,教科指導は,その教科の担当者が複数学年の生徒の指導に当たります。そのため中学校からの生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 9 〈特別支援学校・高等部と卒業後/就労先間〉学校から社会へ 子どもから大人へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
原 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「移行期」は環境が大きく変わる 特別支援学校高等部から卒業後の進路先への移行は,それまでの学校生活から大人としての社会生活への大きな変化を迎える時期です。まわりの環境が変わるとともに,大人としての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 10 〈特別支援学校・高等部と卒業後/就労先間〉実習から就労決定に至るまでの保護者・関係機関との連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
越知 ひとみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 高等部3年生になると,「産業現場等における実習」(以下,現場実習)を行い,具体的な進路先を決定していくことになる。知的障がいをもつ生徒の場合,職種についての知識が少ない上に仕事内容をイメ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 11 〈特別支援学校・高等部と卒業後/就労先間〉児童生徒の「自己実現」のために学校と企業で「成長の記録」を共通理解する
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
箕輪 優子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育と成長の記録 特別支援学校高等部卒業後の進路は様々ですが,選択肢の1つに「就職」があります。企業での就労に向けて,在学中に作業学習や進路指導の授業などと並行して,企業で職場実習を体験す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学年末は,この1年間の学習面や生活面での支援のまとめをし,その成果を次年度に引き継ぐ準備をする大切な時期です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (1)読み書き習得の基盤となる認知発達
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
後藤 隆章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書き困難の捉え方 「読み」「書き」は,学びを進めていく上で重要な学習スキルです。子供たちの「読み」「書き」スキルの習得を促すことは,発達や人格形成に重要な役割を果たすと考えられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • @「文字への興味・関心」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
東俣 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 子供はどのようにして文字が読み書きできるようになるのでしょうか。多くの子供は就学前にひらがなの読み書きができるようになりますが,それは自然に習得するものではありません。読み書きの習得には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • A「かな文字の読み」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
井上 知洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 子供たちは,文字への興味・関心をもつようになるにつれて,徐々にその読み方も学んでいきます。かな文字の読みの学びでは2つの異なる側面に注目することが重要です。1つ目はどれくらいかな文字の読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • B「かな文字の書き」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
北 洋輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 小学校に入学する前の段階から,多くの子供がかな文字を書くことができます。例えば,太鼓の絵を見せながら,「たいこの『た』を書いてごらん」と言うと,4歳児(年中)では約40%の子供が,筆順も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • C「漢字の読み」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
関 あゆみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 小学1年生の2学期から漢字の学習が始まります。ひらがなの学習は1学期に終えていますが,拗音などの特殊音節の読みの習熟が進んでいく時期と重なります。さらに,カタカナは習ったばかりで,並行し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • D「漢字の書き」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
大西 正二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 日本語には表音文字であるひらがなとカタカナ,表意・表語文字である漢字という3つの異なる文字が存在します。これら3つの異なる文字の表記に関して,ひらがなやカタカナと比べて漢字は画数が多く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (3)読み書きのアセスメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
中 知華穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 教室には,読み書きに困難を感じている子供たちがいます。子供たちの中には,単なる苦手意識だけでなく,学習困難や学習障害などが背景にある場合も少なくありません。早期に適切なアセスメントを行い,一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ