関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 概論【子どもの学習意欲を引き出す学びをつくるために】
  • 1 発達障害のある子の「学びを支える」通常学級での授業の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まず,本稿では通常の学級における「授業」が〈参加〉→〈理解〉→〈習得〉→〈活用〉からなる4つの階層構造になっていると仮定する。本稿では,この階層に沿って,発達障害のある子が授業の中で直面する障壁(バリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 概論【子どもの学習意欲を引き出す学びをつくるために】
  • 2 知的障害児の学習意欲を高めるための14のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
関戸 英紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的障害(自閉症を含む)のある児童生徒の学習意欲を高めるためのポイントを,筆者の経験に照らして14の観点から紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 〈実践〉【子どもの“興味・関心”にせまる授業づくり】
  • 1 どの子も活躍し、自分から取り組んだ単元「ころころ どっかーん ボウリング!」の実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
服部 俊治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本単元は小学部1,2年生8人と教師6人が,ボウリングをして遊ぼうというものです。 本校は知的障害特別支援学校ですが,障がいを併せ有する児童生徒が多く学んでおり,8人のうち3人は,車いすを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 〈実践〉【子どもの“興味・関心”にせまる授業づくり】
  • 2 働くことの楽しさがわかる作業学習〜わかるとできる,できると楽しい,楽しいと続けられる〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
西澤 亨一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校中学部では男子13名,女子5名の計18名の生徒たちに,それぞれの実態に応じた教育活動を行っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 〈実践〉【子どもの“興味・関心”にせまる授業づくり】
  • 3 特別支援学級(知的固定)の俳句指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
松本 芳明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 575のリズムを楽しもう! 特別支援教育では,俳句って楽しいなと思えることがまず一番ではないでしょうか。そのためにまずリズムを楽しむことを考えました。5音,7音を数えるのではなく,「たんたんたん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 〈実践〉【子どもの“興味・関心”にせまる授業づくり】
  • 4 「できた!わかった!」が感じられる授業を
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
大矢 ひろみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害の重い生徒は,集団の中で自分の意見を伝えることが難しく,友達から賞賛を受ける場面が少ないものです。前任校の高等部でのエプロンシアター・パネルシアターの指導を通して,友達と一緒に活動す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 〈実践〉【目的・目標や課題達成感にせまる授業づくり】
  • 5 書きたい! わかる! 書けた! 低学年における説明文の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
栗原 光世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 低学年の児童は,先生へのお手紙といった自由な文章を書くことは好きですが,いざ国語の授業で「書く」ことを取り上げると,なかなか書き進められない状況が多く見られます。「文を書く」といっても個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 〈実践〉【目的・目標や課題達成感にせまる授業づくり】
  • 7 子ども一人一人がメタ認知を育てる中学校数学の通常学級の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
岡坂 憲一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が兵庫教育大学大学院生で中学校の通常学級で実践研究した内容を記述していく。 近年の認知心理学研究では,学習場面においてメタ認知が非常に重要な役割を果たすことを明らかにしている。算数・数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 〈実践〉【学習意欲を引き出す支援ツールや教材・教具の工夫】
  • 8 携帯電話を用いた買い物行動の形成〜絵カードアプリを活用して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
二宮 綾子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 目的 ICTとは,Information Communication Technologyのことで,代表的なものとしてパソコンやPDA,携帯電話などがあります。これらのICT機器には,坂井,宮崎(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 〈実践〉【学習意欲を引き出す支援ツールや教材・教具の工夫】
  • 9 マルチメディア・デイジー教材を活用して
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書きに困難さをもつ児童は,通常の児童にとっては簡単にできる学習につまずき,学習意欲までも失ってしまうことがあります。本校では,通常の指導法では「読み」の課題が改善できない児童に対して,多様な支援を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 〈実践〉【学習意欲を引き出す支援ツールや教材・教具の工夫】
  • 10 驚くほどの計算量 ゲーム形式で練習問題
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
新谷 洋介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数学で学習した内容の定着をさせるために,様々な練習問題を解かせます。しかし,生徒にたくさんの問題を渡すと,生徒のやる気がなくなってしまうことが懸念されます。さらに,間違った解法で最後まで気づかず全問間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学習指導要領が,小学校及び特別支援学校小学部をはじめとして,段階的に完全実施されています。この新学習指導要領の改訂に当たっては,児童・生徒の学ぶ意欲を高め,理解を深める授業の実現など指導上の留意点が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
  • 特別支援教育担当になった先生へ…頑張ってほしいこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
村上 卓郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「学び続ける教師」とは (1)新たな気付き デジタル化の進展に伴い,教育の分野においてもAI(Artificial Intelligence:人工知能)という言葉を身近に感じるようになりました。そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
  • ベテラン先生が語る「はじめて」の乗り切り方
  • (1)はじめて「通常の学級」で特別な支援が必要な子供を担任した時
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
宇野 友美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Pさんとの出会い Pさんとの出会いが,私の教職人生を支え続けています。Pさんは,「なぜ?」と考えることを私に教えてくれました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
  • ベテラン先生が語る「はじめて」の乗り切り方
  • (2)はじめて「通級による指導」の担当になった時
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
川上 賢祐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
何でもできる「特別の指導」 「障害に応じた通級による指導の手引 解説とQ&A(改訂第3版)」(文部科学省編著)には,「通級による指導は,障害に応じた特別の指導を通常の教育課程に加え,又はその一部に替え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
  • ベテラン先生が語る「はじめて」の乗り切り方
  • (3)はじめて「特別支援学級」を担任した時
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
前田 三枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が最初に特別支援学級の担任をしたのは,もう25年ほど前となります。経験もなく,すべてが手探りの毎日でした。何を教えたらよいのかもわからず,いろいろな本を探したり,教材を探したり,作ったり…。自分が準…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
  • ベテラン先生が語る「はじめて」の乗り切り方
  • (4)はじめて「特別支援学校」に着任した時
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
鈴木 敏成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現在の特別支援学校の教師は専門家集団! 私が新任教師だった頃,同じ職場の年齢の近い身近な先輩の多くが特別支援教育について学んできておらず,すぐに通常の学級への転勤を希望してしまうような状況が多くありま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
  • はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
  • (1)アセスメント 子供の理解スキル
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 アセスメントが何か理解する力 2 包括的に理解し,子供の思いを尊重する力 3 信頼できる人にアドバイスを求める力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
  • はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
  • (2)支援 子供の特性配慮スキル
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特性とは何かを考え,子供を中心にして把握する力 2 環境との関係を把握する力 3 個別に配慮することと全体で配慮することを考える力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
  • はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
  • (3)支援 わかりやすい教室環境づくりスキル
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
五郎丸 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子供たちの目線で! 活動の流れを「見える化」する力 2 子供たちの目線で! 活動場所・収納場所を「見える化」する力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ