関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】めざせ!太鼓の達人
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
木本 亜希
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 はじめに 本校高等部の生徒の多くは,音楽に関する興味関心が高い。授業では「歌唱,身体表現,器楽演奏,鑑賞」の要素を1時間の中で展開している。ここでは,「めざせ! リズムの達人」と題して生徒が主体的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】王冠タップでいきいき自己表現
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
柴田 靖子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
●はじめに 手軽に取り組めて,一人でもみんなと一緒でも楽しむことのできる表現活動として,私が出会った「王冠タップ」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】視覚支援でわかりやすい授業作り
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
向井 優子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
●音楽なのに視覚支援? 私は,知的障害児の特別支援学校高等部で,最重度グループの音楽を担当しています。それぞれの生徒は,多動,こだわりが強い,異食や反すう,運動機能面の困難さ,などの問題をもっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】タイミングをとって
  • みんなで紡ぐ音
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
堀内 結子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
打楽器は,叩けば音が必ず出ます。容易に演奏できるので,子どもたちは臆することなく,大太鼓やティンパニ,木琴等の楽器に取り組んでいます。両手にバチを持って,拍打ちやトレモロ(同一の音を小刻みに演奏する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】ラッパでジャズに挑戦!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
蜩c 和美
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
●ジャズを演奏できるの!? ジャズを授業で取り上げて,子どもたちに合奏なんてできるの? ジャズって難しい…と思われがちですが,工夫すれば簡単に合奏でき,教員までも楽しめてしまう教材をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】みんなでならそう〜わたしだってならしたい〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
関原 彩子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
●はじめに 養護学校にはいろいろな課題をもつお子さんがいます。運動障害のあるお子さんの多くは,ならしたいと思ったときにならすということに困難を抱えています。そのようなお子さんが,ならすタイミングを問わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ