関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全知長のページ
【実践・高等部】主体的に「話す力」を高めるための指導
・・・・・・
星 眞奈美
【コメント】「就労を目指す生徒の話す力」を高めるための日々の指導実践
・・・・・・
伊藤 コ子
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
星 眞奈美/伊藤 コ子
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全87件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・小・中学部〜高学部】地域に生きる姿を目指して
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
大橋 恵美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 養護学校は,障害のある子どもの社会参加・自立を目指すことが大きなねらいの一つになっており,作業学習や職業教育を積極的に進めている。卒業後,生徒の多くは地域へ戻り溶け込んでいかねばならな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】点から面への広がり
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
井川 威
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・高等部】学習の場を地域に求めて
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
日向 正明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校は,平成5年に開校し,五つの職業学科(産業・木工・クリーニング・生活家庭・生活園芸)と寄宿舎を設置し,123名の生徒が在籍する独立単置の高等養護学校です…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】「開かれた学校の推進」と「生きる力の育成」
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
畠 茂樹
ジャンル
授業全般
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・高等部】高等部における選択講座の実践
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
神佐 博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校高等部では,これまで『自己選択』『自己決定』をキーワードとして主に作業学習の研究を進めてきました。これは生徒たちが少しでも主体的に活動できるようにとの願いから出発しています。この考えを…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・高等部】手作り楽器を使った学習発表の取り組み
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
羽田 規夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校は小・中・高・訪問教育を設置する知的障害養護学校である。養護学校義務制の前年の昭和53年の開校である。比較的歴史的には浅いが,その間児童生徒数で大きな変化があった。本年度は児童生徒数は…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】平成14年度全国知的障害養護学校長会の組織及び活動
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
山口 幸一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 校長会の組織体制 会員校数 497校(知肢併置校44) 会長 1名(宮ア英憲・東京・青鳥…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新潟大学教育人間科学部附属養護学校の授業研究 (第4回)
就労を目指した目標設定と評価
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
久保 田健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「一人一人に応じた指導の目標,評価の在り方」をテーマとした最終回は,企業と連携した就労に向けての取り組みを紹介します…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ「授業」PART9/北海道教育大学教育学部附属養護学校 (第3回)
調理グループ「カレーライスを作ろう!」
*生活実践学習・高等部
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
吉野 隆宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校の高等部では,これまで学習してきた知識や経験を基にして,地域や家庭で生活していくときに必要と思われる課題について取り組む「生活実践学習」の時間を週2時間設けています。学習したことが家庭…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ「授業」PART9/北海道教育大学教育学部附属養護学校 (第2回)
ウォールポケットを作ろう!
*作業学習・高等部
書誌
障害児の授業研究 2003年7月号
著者
星野 英子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 高等部の作業学習は,卒業後に向けて,社会生活へ参加する力を育成し,社会へのスムーズな移行を目指し,学習に取り組んでいます。中でも現場実習を通して,働くことの大切さや楽しさを経験しています…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第5回)
「かんじマップ」
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【作り方と使い方】 漢字に興味をもち始めた子ども達に,漢字のしくみや小学校1年生で習う漢字を楽しく遊びながら覚えられるようにと願って作ってみました。漢字は象形文字であるため形と文字の対応がしやすいので…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業に使えるイラスト (第21回)
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
西面 忍
ジャンル
授業全般
本文抜粋
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ「授業」PART9/北海道教育大学教育学部附属養護学校 (第1回)
自分でどんどん作業をしよう
*陶芸作業・高等部
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
梅崎 誠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校は「わかりやすさ」をキーワードに各教室の構造化や,個人のスケジュールの支援に取り組んでいる。高等部は,木工,縫工,陶芸の3グループにより,週に2回,計6時間の作業学習を行っている…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
子どもと一緒に遊び,学ぶ姿勢を
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
岡本 邦広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学卒業後は,一人一人が「自信」をもって社会に旅立ってほしいという願いをもっている。子どもたちが「自信」をつけていくためには,教師自身が子どもと一緒に遊び,一緒に学ぼうとする姿勢が大切である。これまで…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
これでバッチリ!時間割調べ
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
大野 芳弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 見通しの持てる学校生活を目指して 時間割表は,学校生活を子ども達が見通しを持って過ごすための助けになるものである。時間割表どおりの日課でないと情緒不安定になったり,パニックを起こす子どももいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
わたしの声のすてきな模様
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
安藤 歌子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 声紋づくりのねらい 言語に障害を持つ児童には,自分の発音に自信を持たせたいと思う。そのためには,口型指導に偏らず様々な工夫で楽しい言葉の体操をさせたいものである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】「伝わることば」って楽しいな!
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
森 正人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ことばの楽しさを求めて 知的障害養護学校には,ことばのない児童生徒がたくさんいます。でも心の中には,たくさんのことばをもっていることもわかります。どうしたらこんな子どもたちと楽しくことばを交わすことが…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】インターネット上の教材を使って
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
進 輝代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私はパソコンを活用したことばや「かず」の指導を実践してきました。ここではオンライン教材「Leeのきょうざいかん」という,私が運営するホームページを使った「かず」の指導について紹介します…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】アフリカ音楽で楽器遊びをしよう!
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
松矢 玲子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は「カマロンド」というアフリカの曲を紹介します。 私がアフリカンパーカッションを習っている,コンゴ出身のムクナ・チャカトゥンバさんから教わった曲です…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】お花の電車を走らそう
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
宮澤 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 子どもたちは電車が大好きです。身近な物で電車を作ろう! と思い,段ボールを使うことにしました…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る