詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
わたしの声のすてきな模様
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
安藤 歌子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 声紋づくりのねらい 言語に障害を持つ児童には,自分の発音に自信を持たせたいと思う。そのためには,口型指導に偏らず様々な工夫で楽しい言葉の体操をさせたいものである…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
これでバッチリ!時間割調べ
障害児の授業研究 2003年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 5
「かんじマップ」
障害児の授業研究 2003年4月号
授業に使えるイラスト 21
障害児の授業研究 2003年4月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
子どもと一緒に遊び,学ぶ姿勢を
障害児の授業研究 2003年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】「伝わることば」って楽しいな!
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
わたしの声のすてきな模様
障害児の授業研究 2003年4月号
何でも教育相談室
より確実な指導・支援を行うための特別支援教育コーディネーターの役割
高機能自閉症の生徒への指導・支援を通して
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
実践研究先進校からの問題提起 12
総合単元学習の立ち上げと収束
授業研究21 2001年3月号
学級づくりに生かす「心・命の教育」はこう進める―中学校
具体的場面を教育できるかにかかっている
心を育てる学級経営 2005年1月号
提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
情報の海へ―これからの読書指導―
実践国語研究 2010年9月号
一覧を見る