詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】お花の電車を走らそう
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
宮澤 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 子どもたちは電車が大好きです。身近な物で電車を作ろう! と思い,段ボールを使うことにしました。 展開 段ボールのままではつまらないので,子どもたちの手を使って模様をつけることにしました。手のひらに絵の具をつけると,くすぐったそうな笑みがこぼれました。それを,段ボールの側面に「ペッタンペッ…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】「伝わることば」って楽しいな!
障害児の授業研究 2003年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】インターネット上の教材を使って
障害児の授業研究 2003年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】アフリカ音楽で楽器遊びをしよう!
障害児の授業研究 2003年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】コミュニケーションを豊かにしよう
障害児の授業研究 2003年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 5
「かんじマップ」
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】お花の電車を走らそう
障害児の授業研究 2003年4月号
定番資料で発問を考えよう
〔小学校高学年〕指導観によって変わる発問
道徳教育 2011年11月号
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
多角形を切り貼りして正方形に変形する活動(2年/課題学習)
数学教育 2013年8月号
子どもを守る今どきの安全教育
事故の萌芽は「ある」ことを前提にしないと見つからない
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
第4部 初等部会実践提案
3.コンピュータ活用力を付ける言語活動
Aコンピュータのソフトを使うよさの発見
実践国語研究 別冊 2004年6月号
一覧を見る